開催報告:生成AI・ChatGPT講座(藤枝市主催 藤枝ICTコンソーシアム運営)

生成AI&ChatGPT活用講座@藤枝未来DXスクール(藤枝市×サンロフト様主催)

藤枝市産業振興部産業政策課様が主催で、藤枝ICTコンソーシアムが運営する藤枝未来DXスクールにて、生成AI&ChatGPTに関する講座を実施させていただきました!

このたび、非常にたくさんのコメントや質問をいただいたので、掲載させていただきます。

ご参加いただき、どうもありがとうございました!

いただいた感想・質問回答など

  • CHATGPTを使う際の質問の仕方に工夫が重要だということが分かった。
  • AIは楽しいと感じる時間でした!
  • 有料版でも制限って掛かるものなんでしょうか? → (中村回答)はい、有料版でも制限はあります!「無料版<ChatGPT+(20ドル)<ChatGPT Team(25-30ドル)」です。がっつり使いたい人は、有料版に課金いただくことで、快適に使用いただけます。
  • 実際に動かしてみる事で理解を深める事ができました。ありがとうございました。
  • AIとの付き合い方がより明確になりました。ありがとうございました。
  • 実は出来るようになっているけど、知らなかったことを知れました。
  • AIの初心者として、AIの使い方や活用法について気づきができてよかった。
  • より実践的な講座に参加したいと思います。 → (中村回答)ありがとうございます!より高度な内容を希望の場合は、個別にご依頼いただくか、リーダー研修の受講などをご検討ください。
  • 検索ではないということがよくわかりました。何となく心がないかなとあまり使っていませんでしたが、アイディアをもらう意味で使ってみたいと思いました。本日はありがとうございました。
  • 目から鱗の内容ばかりで勉強になりました。オリジナルAIの作り方も調べてみようと思いました。
  • 少しでも早くAIになれる必要性を感じて受講しましたが、情報量が多すぎてついていくのがやっとでした。じっくり復習してみたいと思います。
  • 驚きの一言。使うしかないです。『遊び』から始めてみます。
  • いつもは検索や文章づくりに活用していましたが、今回の講座を通してかなり幅広くAIを活用できると知りました。 プロンプト作成のコツなどあれば知りたいと思いました。
  • 短い時間でしたが、生成AIの真価がよく分かりました その時の進化状況に合わせた内容が良いです → (中村回答)ありがとうございます。AIキャンプでは、毎月4本のYouTube動画と、毎月2回の公開セミナー(静岡・WEB)を開催していますので、定期的にアップデートした内容をぜひご覧ください。
  • 日々進化しているので何度お聞きしても毎度新しい内容があるので新鮮で楽しく受講させていただきました。いつもありがとうございます。今の課題や欠点に目を向けるより、これから何に使えそうか今考えるという言葉が刺さりました。自分の仕事にも生かしていきたいと思います。
  • TUSの掲載記事もご紹介いただきありがとうございました。今後も末永くよろしくお願いいたします。
  • 昨年使用してみて業務使用をあきらめていましたが、AIのレベルアップと使い方への誤解があることを教えていただけました。ありがとうございました
  • 本日初めてChatGPTを使用しましたが、時代はこんなにも進んでいたことに圧倒されました。今後活用できるように遊びから始めてみたいと思います。ありがとうございました。
  • 新規事業計画を作成して感動しました。とても楽しくAIができることを学ばせていただきました。ありがとうございました。 AI社員の作り方講座があれば受講したいです。
  • 取っつきにくかったAIを身近に感じることができました 「習うより慣れろ」を痛感しました。次回も楽しみです
  • ChatGPTについて、名前のみで使用したことがなかったのでとてもいい機会になりました。
  • 使うことへ不安の方が大きかったですが、〝遊び″からぜひ使ってみたいと思います。
  • また機会がありましたら参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。
  • #などで区切ってとありましたが、#をどのように使うのかという、超基本的なところから理解ができておらず、自分で使うのはまだ難しいと思いました。区切る項目や方法についてはどのように理解をしたらよろしいでしょうか。 → (中村回答)まずは「#」が見出しになる。ということだけ理解いただければ大丈夫です。ここは指示文。ここは見本。みたいに。ちなみに、より長い~~~~~いプロンプトを入力する場合は、ChatGPTの場合は「マークダウン記法を用いて構造化する」ことを推奨しています。(ChatGPT以外のAIでは、XMLやJSONなどの記述法を使うこともあります)記述法についての詳細は、リーダー研修でレクチャーしています。
  • 初めてCHATGPTに触れましたが、面白くて興味がわきました ビジネスにどのように生かしていけばよいか? → (中村回答)AIの学習と同時に、自社の業務でのユースケース創出効果検証(いわゆるPoC開発)→AIツール選定→社内展開が基本的な流れになります。ここは非常に核心的な部分になりますので、弊社のリーダー研修では30時間のプログラムでこれを目指しています。
  • AIの使い方で触っていけばわかるようなことが多く、プロンプトの設定を強固にするだけでもだいぶ変わるようになって、いいものになった。
  • 効率よくchatGPTを使えるようになったと思います!プログラムの作成が出来るのは驚きました。 社内管理アプリの作成
  • chatGPTを使うのは初めてでしたが、今後使っていきたいと思いました。文章作成やアイディアの手助けになったり、気になることを調べる、相談できるのがすごく良いです。
  • とても充実したセミナーでした。ちょうど会社でチャットGPT有料版を導入したばかりだったので、今回学んだ内容を生かして業務で使えることを考えていこうと思います。あおいさんのようなチャットGPTを利用したいと思いました。 あおいさんの作り方を知りたいです。個人的にも使いたくなりました。
  • ワークが多くわかりやすかった。
  • ChatGPTは簡単な一言で利用していただけでしたが、プロンプトという話し方のコツがある事を始めて知りました。使いこなす事で求める結果も引き出せるのではと期待ももてましたので、使いこなせるように理プロンプトの理解を進めたいと思いました。 プロンプトを理解する事が先と感じました。
  • GPTでAIキャンプのHPからセミナーの日程を取得するデモのところをもう少し詳しく教えてほしかった。RAGまでとはいかなくても、OneDriveのファイルを指定すればデータを取りにいってもらえるのか、とか。クリエイティブな仕事をしている人はあまり多くないので、自分の業務のどの部分がクリエイティブで、AIに手伝ってもらえるかを想像できるような講座内容だとさらによかったと思います。企業で生成AIを活用する際、予算や投資の取り組みをどのように進めていくのがいいか(どう進めてほしいと経営陣に打診するのがいいか)、のイメージを知りたい→ (中村回答)HPのセミナー情報を取得するデモでは、APIを活用して外部データを取得(スクレイピング)していますが、このレベルになると入門講座のレベルを超えてきますので、応用研修や個別相談をご依頼ください
  • ChatGPTを複雑的に感じていましたが、実際に実行してみるとすごく簡単に文章作成等ができて、もっと奥深く学びたいと思いました。
  • 生成AIの素晴らしさにとても感動しました。まだ生成AIを使い始めたばかりではあるが、今後使いこなせるようになってAIにどんどん頼っていきたいなと思いました。しかし、生成AIに丸投げするのではなく、そこから人間がブラシュアップしたりするなど共同することで良いものを作れるということをしっっかりと心に留めておきます。

この記事を書いている人

AIキャンプ®代表

株式会社ラーニングライト代表取締役

中村俊也(なかむらとしや)

中村俊也プロフィール_生成AI_ChatGPT_静岡_株式会社ラーニングライト

AIのコンサルタントとして活動し、生成AI・ChatGPTに関する講演・研修・導入支援などを手掛ける。2023年から、ご依頼230団体受講者30,000名様を突破し、静岡県No.1の開催実績を達成。公的機関、金融機関、教育機関、大企業から個人に至るまで、AIの活用を幅広くサポート。元教師で分かりやすく、力になる講座設計が強みで、4年で講演回数は475本を突破。静岡県優秀技能者。登録者7,000名を超えるYouTube「AIキャンプ」も運営中。現在は全国から依頼が殺到し、AIのリテラシー向上に努めている。