【開催報告】「生成AI最新情報総まとめ」@AIキャンプWEB講座&SHIP静岡講座を開催しました!(2024年12月)

【開催報告】生成AI最新情報総まとめ@AIキャンプWEB講座を開催しました!(2024-12-26)

2024年12月、WEBと静岡会場で、「生成AI最新情報&注目の活用術総まとめ」を開催させていただきました!

年の瀬にも関わらず、合計83名ものご参加、ありがとうございます!

AIキャンプWEB講座
20241220_SHIPイベント_FBバナー

AIキャンプSHIP静岡講座 ~ChatGPT誕生2周年記念!~ 注目のAI活用術総まとめ
AIキャンプSHIP静岡講座 ~ChatGPT誕生2周年記念!~ 注目のAI活用術総まとめ
【開催報告】生成AI最新情報総まとめ@AIキャンプWEB講座を開催しました!(2024-12-26)
【開催報告】生成AI最新情報総まとめ@AIキャンプWEB講座を開催しました!(2024-12-26)

↑今年最後のセミナーが終わってテンションが高くなっている中村です(笑)

改めて…生成AIの波が来ている

最近、改めて『生成AIの波が来ている』とひしひしと感じております…!

先日、「ChatGPTブームは終わった」と言う方がいましたが、もう全然違います!「AIはこれから」です!

いよいよ世の中の人が、AIを無視できない、「そろそろやらなきゃ」という雰囲気になったと強く感じるこの頃です。

少しでも早くAIを取り入れて、この時代の変化を楽しんでいきましょう!

グラフィックレコードをいただきました!

いつもお世話になっている須田さんから、グラフィックレコードをいただきました!

あの短時間でここまで整理している!すごい!

ありがとうございました!

【開催報告】生成AI最新情報総まとめ@AIキャンプWEB講座を開催しました!(2024-12-26)_グラフィックレコード

講座の要約

本講座の内容を、AIに要約してもらいました。

AIキャンプ代表の中村氏によるこの講座は、2024年のAI業界の動向を総括し、特に12月の急速な進歩に焦点を当て、2025年の展望を語るものです。参加者にはチャットGPTとNotionのリンクが共有され、体験型ワークショップ形式で進行しました。

まず、2024年のAI業界の主要トレンドを振り返り、年初のチャットGPTの独走から、GoogleのGeminiやAnthropicのClaudeといった競合AIが登場し、三つ巴の競争が激化したことを指摘しました。特にGoogleは個人情報保護の問題を改善し、Geminiの性能向上とともに存在感を増しています。MicrosoftやAppleもAI分野に参入し、競争は激化する一方です。重要な転換点として、4月にはチャットGPTが登録不要で利用可能になり、AI研修のハードルが下がりました。データコントロール機能も強化され、企業が安心してAIを利用できる環境が整いました。その後、RAG(Retrieval-Augmented Generation)技術が盛り上がり、AIと企業独自のデータ連携が注目を集めます。夏のトレンドとしては、検索型AI、変換型AI、カスタムAI、RAG技術が進化しました。検索型AIは、複数のウェブサイト情報をまとめて提供し、情報収集を効率化。変換型AIは、テキストから動画、マインドマップなどを瞬時に生成し、クリエイティブ作業を支援。カスタムAIは、企業が自社独自のAIを開発できるツールとして普及し、RAG技術はAIに企業データを学習させ、ビジネス活用を高度化しました。また、AIエージェントという概念も登場しました。特に12月は、OpenAIが連続発表でO1 Proモデルや次世代モデルO3を発表し、驚異的な性能向上をアピール。O1 ProはIQ133という高い知能を持ち、専門家レベルのコンサルティングや分析を可能にします。動画生成AI「Sora」やキャンバス機能の強化など新機能も発表。一方、GoogleもGeminiで画像認識やカメラ認識機能を搭載し、マルチモーダルAIの実現を加速させました。これにより、AIはテキストだけでなく、画像や音声も認識・理解できるようになり、人間近い形での情報処理が可能に。

ワークショップでは、チャットGPTのキャンバス機能を体験。この機能は、AIと人が共同で文章やコードを編集できるもので、テキスト編集モードとコーディングモードが用意されています。参加者は、文章修正、難易度調整、長さ調整などの機能を試し、AIと共同で文章を作成。また、コーディングモードでは、プログラム実行、エラーチェック、言語変換などを体験し、AIがプログラミング学習や開発を支援する可能性を実感しました。

AIの活用例として、O1 Proモデルによるアイデア出し、ビジネスプラン作成、漫画シーン分析などの実演を行い、O1 Proの深層思考力は、人間には思いつかないようなアイデアや分析を可能にすることを示しました。マルチモーダルAIの実演では、GeminiとチャットGPTが、画像や音声情報を活用して人間の仕事をサポートする様子が示され、AIが不可欠なパートナーになる可能性を示唆。また、AIエージェントの例としてジェンスパークオートパイロットエージェントを紹介し、情報収集やファクトチェックの自動化が可能になることを示しました。さらに、カスタムAIの例として、PDFをアップロードするだけでポッドキャストに変換できるツールが紹介され、専門知識がない人でも高品質なアウトプットを生成できる可能性を強調しました。

最後に、2025年に向けた7つのAIトレンドを紹介。AI性能の向上、データ活用の重要性、カスタムAIとAIエージェントの普及、マルチモーダルAIの進化、あらゆるツールへのAI統合、AIユーザーの爆発的増加、そしてAIにより当たり前の水準が上昇することを示しました。結論として、中村氏はAIの急速な進化を強調し、積極的に活用することを推奨。AIは単なるツールではなく、仕事や生活の不可欠なパートナーになることを示唆しました。

いただいたアンケート一覧

満足度98%(55/56)!

ありがとうございました!

また、コメントもものすごくたくさんいただきまして、大変励みになります。

受講者からは、こんなコメントをいただくことができ、開催して良かったと思います(^^

膨大なAI情報をすっきり整理できた

「OpenAI o1 Proや、ChatGPT Canvas、Geminiライブ、ChatGPT映像認識、AIエージェントなど、実際に実演や体験ができて良かった

生成AIの最新情報は、定期的に開催していこうと思います!

一方で、「スピードが速すぎる!」というコメントもちらほらいただきました。

毎度毎度すみません!

ちょっと今日は飛ばし過ぎたかもしれません!

(私のしゃべるスピードも速いし、AIの進化も速い!という意味で、初心者の皆さまには大変だったと思います)

初心者やITが不慣れな人向けの準備も、来年からいろいろやっていこうと思います。

気付きや、ご意見・ご質問などあればお聞かせください

  • 日々更新されるAI情報を把握することが億劫なこともありますが、本日のセミナーのおかげで、これまでの情報がまとまりスッキリしました。来年も生成AIがトレンドになり、当たり前が変化することを常に意識し、情報収集していきたいとあらためて感じることができました。→中村回答:ありがとうございます。生成AIのまとめ情報セミナーは定期的に開催しようと思います。
  • この半年間でいろいろなAIが出てきて、いろいろなアップデートも一気にされていたので、特に12月に入ってからは整理できていない部分があり、今回の講座はとても参考になりました。私たちの会社の中でもAIの必要性はとても感じており、実際に時短に繋がっていたり、精度の向上も実感としてありますので、今後も遅れないように勉強してもっとカスタムしていきます。本日はありがとうございました。→中村回答:これは嬉しい成果報告!引き続きよろしくお願いします!
  • 多方面の最新情報、技術の紹介をありがとうございました。もはや、趨勢の把握、使い方の体得も間に合わない進化スピードですね。人間はより目的意識を研ぎ澄ますことが求められていると感じます。→中村回答:素晴らしいコメントありがとうございます。そうなんです、もはや片手間では情報が追い切れないほど進化が速くなってきたので、大局を見据えて行動するのが重要です。視座を高くしないと…ですね。
  • 最前線のニュースを分かりやすく短時間でうかがえたことがとても良かったです。
  • 改めてAIの出来る事について認識すると共に、これからの活用について考えていこうとおもいました。
  • レベルの進化がすごい
  • いろいろやってみたいことができたので、とても刺激になりました。
  • chatGPTのキャンバス機能は把握していたが、細かなオプション(一部編集や文書レベルの調整など)は知らなかったので、知れて良かった
  • 画面をAIと一緒に見て作業できる世界になってきているのには驚いた
  • 非常に有意義な時間になりました
  • 大学でAIについて学ぶ機会は多いほうだと思っていましたが、全然知らなかったChatGPTやAIの新たな機能をたくさん知ることができました。完全にAI頼りにするのではなく、適切に利用することの大切さに改めて気付かされました。
  • AIの変化とその理解は、やはり一人の力で追っていくのは難しいので、わかりやすいガイドがとてもありがたいです。
  • 本業に追われて、Youtubeのサジェスト程度でしかAIについての情報収集が出来ていないので今回主要なトピックを共有頂けて非常に満足でした。→中村回答:ありがとうございます。情報を追いかけるのは、私達専門家にお任せください。
  • 差支えなければ、中村さんが日々どのような媒体から情報収集をしていらっしゃるのかご教示いただけますと幸いです。 →中村回答:特別なことはしていませんが、主要ニュースサイトや、AIメディア、X(海外含む)などから情報収集しています。その他、AI界隈の方々と意見交換したり、外部のセミナーなどもできるだけ参加しています。正直言ってしまうと、私達のようなAI専門家でさえも情報を追い切れないので、通常の業務のある方々は、私のように情報をまとめて発信している方の情報を定期的に聞くのが一番良いと思います。他の方と違うのは、新しいツールが出てきたら「実際に自分で触って検証してみる」を高速で繰り返し、それを「セミナー」などの形で提供しています。この繰り返しで、情報収集や整理ができているのかなぁと感じています。
  • 最新のトピックスを効率よく知れた
  • AIの種類がどんどん増えていることに驚きました。
  • AIで今まで使ったことのない機能を実際に触ることができて良かったです。11月の研修修了時からまた一段と進化していることに驚きました。
  • AI界隈の開発速度と展開速度が想像できないレベルになっている。必要な情報のキャッチアップが大変になってきた感覚が強い
  • 本当に情報収集しないと駄目な世界ということが毎回よくわかります→中村回答:そうなんです。情報収集とともに、自分も高速で吸収しないと本当に一瞬で置いて行かれる世界に突入していますね。
  • スピードについていけませんでした。→中村回答:少し速すぎたかもです!すみません!
  • スピード感に戸惑う。が,これからも積極的に使用していかなくてはならないと感じた。
  • 改めて興味では無く実際に使用活用する重要性が理解認識した。
  • AI機能がレベルアップがすごい!! 気づきがたくさんありました。
  • キャンバスモードとジェンスパークはこれから多用することになりそうです。いつもありがとうございます。最後におっしゃっていた「当たり前の水準が上がる」というのは私も感じています。かつてPCが普及していったようにAIも当たり前になるのではと思います。まずは、世間より一歩前に常にいられるよう努められればと思っています。
  • ますます、すごい状況になってきた事を体験できてよかったです。
  • 初めてオンラインセミナーを視聴させていただきましたが、実際に手を動かすこともあり、一体感を感じました。(オフラインで研修を受けているような感覚)chatGPTなんだか変化しているのは感じていましたが、全然追い付けていなかったので、まとめて教えて下さり助かりました!!
  • 初めて参加させていただきました。ついていけない部分が多かったですが、今後勉強していこうと思いました。→中村回答:特に今回の内容は初めての人には大分ハイレベルだったかもしれません。またYouTubeの入門動画などで復習いただけると幸いです。https://learningc.jp/ai-e-learning/
  • やはり時間が足りなかったかも
  • 注目の機能を実演していただきわかりやすかったです。
  • キャンバス機能は知らなかったので参考になりました。
  • 思っているよりも早いスピードで、生成AIのことを学ばないといけないなと感じました。
  • これまでの流れや今年の流れ、今後の大局など大変参考になりました。
  • 3か月ほど前からAIを使い始めましたが、大変便利で驚いています。より良く使う方法を知りたくて受講しました。実際の講座にも参加したくなりました!とても面白いですね^^
  • セミナー最後の「当たり前のレベルが(爆)上がりする」は、AIをめぐる社会状況の本質を突いた言葉だと思いました。→中村回答:私も今後の身の振り方を考えてしまいます…(笑)
  • Canvasのワークショップと1oProの実演はありがたかったです。Proじゃない1oは使える環境なので、早速試して「お~っ!」となりました。→中村回答:多分、コンサルや研究者の人にはド刺さりすると思います!
  • 横文字たくさんで耳だけでついていくのは大変ですが、テキストも配布してもらえていたのでなんとかついていけた感じです。本当にAI関連のスピードが早いなと思いました。→中村回答:今度、用語集もアップデートしようかなぁと思います!
  • AIを触り始めたばかりだったのでとても参考になりました。本日はありがとうございました。
  • 会社の中で知識が豊富にある人の代わりにそれに特化したAIを入れた方がいつでも誰でも聞くことが出来て良いなと思いました。→中村回答:私達は「スーパーAI社員」を作ろう!と伝えています。これは真っ先にやった方がいいです!!!!!!
  • 最近のニュースで次世代AIモデル「GPT-5」のことを知りました。中村さんが生成AIリーダー育成研修でお話ししていた通り、高品質なデータ不足によって開発めどが立たないようですね。生成AIを使って高品質なデータを作成しても足らないのか、そのやり方だと一つの方向に集約してしまうのか。これから先は目が離せない状態ですね。→中村回答:多分この考えもさらに進化していて、もはやAIがAI用の知能を生み出す世界線に突入したかも…という気がしています。シンギュラリティ。
  • AI関連の進化を常に追っていたつもりが、知らなかったことも何個かありとても参考になりました。
  • ポッドキャストにするツールは、簡単でわかりやすく面白かったです。しかし、まだ自分の仕事の中でどのようにAIを導入できるのかピンときておらず、経理がメインですが、その辺の相談がフランクにできる場があればと思いました。→中村回答:AIキャンプの集中研修にぜひぜひお越しください!
  • 振り返りの大切さがわかりました。Canvasってなんだーーと存在は知ってたが使ったことなかったので、勉強になりました。ネットの情報だけでは、理解が追い付かない状態なので、今回みたいなまとめ復習はこちらの時短にもなります。ありがとうございます。
  • 以前、AI講座を受講しましたが、そこからさらに発展し、AIの更なる利便性やできるようになったことを知ることができました。また、会話についてはできるようになるのは知っていましたが、実際に見るのは初めてだったため、おもしろかったです。
  • Canvas機能は使い勝手がよさそうだなという印象を受けました。今後、触ってみたい機能だと感じました。
  • 経営者という立場ではO1 Proも非常に興味深いですね。みんなが使いだす前に早めに触ってみたい気持ちになりました。ただ、何に使えるか…値段も値段なので少し検討してみたいですね。
  • 本日はありがとうございました。
  • AIがすごい速さで進化していることを知ることが出来ました。
  • また、AIを使う人が増えていくことにより当たり前のレベルが上がるということを聞き、今のうちから業務の中などでAIを使っていけるように心がけていきたいと思いました。
  • 爆発的なAIの進歩が末恐ろしいぐらいです。
  • AIの発展を知ることができて良かった。キャンパスについても実務でつかいます。
  • 相棒としてo1 proを導入したくなりました。
  • WEB講座ありがとうございました!進歩が早い早い!ついていくのにヒィヒィです

今後の講座のご要望などあれば教えてください

  • 議事録作成についてもっと知りたいです。
  • 今後もこのようなセミナーを受けさせていただきたいです。
  • 自社の業務で上手くAIを使うためのデータ構築と運用に関して(割とピンポイントになりますが)
  • エージェント作成の入門編
  • 引き続き情報提供をお願いします。
  • ジェミニの講習が聴きたい
  • 機能に特化した内容
  • 次回も楽しみにしております。
  • タイミングが合えば、リアルで講義&体験してみたいなと思いました
  • 静岡なので対面でのセミナー等あれば行ってみたいです
  • ありがとうございました!
  • NoteBookLMについて詳しく使い方を知りたいと思っています。
  • 中村さんの知見を活かした最新情報などの情報発信を楽しみにしています→中村回答:めちゃくちゃ嬉しいコメント!励みになります!
  • ターゲットが狭まりますが、子育て世代、特に私は受験生の親ですが、家庭内教育での具体的活用が知りたいです。
  • 講座の半分以上は、実際に手を動かして受講できるような内容だととてもうれしいです。
  • 時間の都合が合わないと講習会に参加できないので、ライブ配信などをご検討いただけますと幸いです。通信帯域の問題や参加者の把握が難しいなど問題はあるかと思いますが…静岡県外からの需要が多そうであれば、ぜひよろしくお願いいたします。
  • 毎回無料セミナーのみ参加させていただいてますが、大変参考になり、自身の情報収集の参考にさせていただいております。以前豊橋でのオフラインセミナーは参加させていただきましたが、静岡にはなかなか行く機会がないので、オフラインセミナーのLIVE配信等もしていただけると有り難いです。本日もありがとうございました。→中村回答:申し訳ありませんが、ハイブリッド開催はどうしてもワークのテンポが悪くなってしまうため、現状開催予定はありません。大事な情報はYouTubeでもアップしているので、是非ご覧ください!
  • 前回に同じで、AIを活用して、一つのレポートなりコンテンツなりを一気通貫で作り上げる実習型講座があると嬉しいです。
  • ぜひこれらの一つ一つの実践講座があればいいいなーと思います。→中村回答:こちらはAIキャンプの集中研修で実施しているので、ぜひお越しください!
  • 本の書き方について特化した講習などがあればいいなと思いました
  • AIとデータ活用の組み合わせの深掘り
  • chatbotの作成とか。自動化に関して押さえなければいけないところ、など。
  • 2/26のChatGPTでプログラミング楽しそうですね。
  • 要望としては Difyの講習会があればいいなと。(希望者少ないと思うけど)
  • いまさら聞けないGpts、
  • Claudeの無料版の範囲でできることの機能の紹介

生成AI最新情報

生成AI最新情報をこちらでまとめています。

おススメ動画

本講座の関連動画をアップしておきます。

お時間ある際にご覧ください。

■本講座のまとめ①:2年間の生成AI注目ニュース&活用術総まとめ

■本講座のまとめ②:【便利機能紹介】ChatGPT CanvasでAIと一緒に執筆やコーディングができる!

■本講座のまとめ③:2025年に注目すべき激アツ生成AIトレンド7選

■Gemini画面認識

■ChatGPTボイスモード+画面認識

■オリジナルAI PDFからPodcast

■OpenAI o1モデル

■AIツール12選(おススメ)

■ChatGPTの性能比較 GPT-3.5からGPT-4oへ

■AI議事録