【2025年版】生成AI・ChatGPT基礎知識と心構え15選!

【2025年版】生成AI・ChatGPT基礎知識と心構え15選!

今回は2025年最新版、生成AI・ChatGPT基礎知識と心構え15選を紹介します!この動画を1本見ていただくと、生成AI活用の土台の理解が深まり、今後のAI学習や活用がスムーズになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
今回、基礎知識が15個にも膨れ上がってしまいました。というのも、2025年に入り、土台として必要な知識がかなり多くなってきたからです。「マルチモーダルAI」「RAG」「AIエージェント」などの用語は、かなり一般的になりました。また、ChatGPTの応用機能は22個、Microsoft CopilotやGoogle Geminiなどの生成AIツールも、主要なものだけでも50個を超えています。そのため、やや長い動画となっていますが、どれも欠かせない情報になっているので、ぜひ繰り返し視聴いただき、皆様の武器にしてください。

▼生成AI・ChatGPT 基礎講座はこちら

https://learningc.jp/ai-e-learning/

▼目次
0:00 はじめに
2:19 生成AI・ChatGPT基礎知識1AIの進化
4:25 生成AI・ChatGPT基礎知識2未来を見る
5:17 生成AI・ChatGPT基礎知識3普及までの5年が勝負
8:27 生成AI・ChatGPT基礎知識4影響を受ける仕事
9:30 生成AI・ChatGPT基礎知識5リスクにも注意
11:01 生成AI・ChatGPT基礎知識6仕組みとよくある勘違い
12:42 生成AI・ChatGPT基礎知識7汎用型AIと特化型AI
14:15 生成AI・ChatGPT基礎知識8カスタムAI
▶PDFからPodcastを作成! https://youtu.be/lUIdURiIreY
15:57 生成AI・ChatGPT基礎知識9AIをワークフローに組み込む
17:49 生成AI・ChatGPT基礎知識10データ活用(RAG)
19:20 生成AI・ChatGPT基礎知識11マルチモーダルAI
▶【世界初!?】『画面認識』ができる最新AIとマインクラフトをプレイしてみた【Google Gemini】 https://youtu.be/RxbvKwD_KYI
20:32 生成AI・ChatGPT基礎知識12AIエージェント
21:46 ChatGPTのプランによる違い(無料・Plus・Team・Pro)
22:52 ChatGPT応用機能22
23:34 代表的な生成AI
25:52 生成AI・ChatGPT活用ロードマップ

▼文字起こし

こんにちは、AIキャンプの中村です。今回のテーマは『2025年版超基礎講座 生成AI・ChatGPT これだけは抑えておきたい基礎知識と心構え15選』ということでお届けします。ChatGPTが誕生してから2年以上経過し、2025年になると本当にいろんな知識が基盤として必要になるため、今までの講座以上に熱く紹介します。これを抑えると生成AIに対する基礎的な知識と心構えが身につき、今後のAI学習や活用が快適になるので、ぜひ最後までご覧ください。なお、頻繁にアップデートしていますので、私たちAIキャンプのホームページ内「AIサービス一覧」から入門者向け基礎講座のページをご確認ください。今回の目次は、最初の1番から7番までが入門者向けの内容で、そこからカスタムAIが作れる、AIをワークフローに組み込む、データ活用(ラグ)、マルチモーダルAI、そして最近登場したAIエージェントと、内容がボリュームアップしています。また、ChatGPTにはいろんなプランがあり、応用機能は全部で22個、代表的な生成AIツールとして私たちは約50選を紹介しているので、膨大な情報をわかりやすく整理しています。このチャンネルではChatGPTや生成AIに関する有益な情報をお届けしますので、ぜひチャンネル登録もお願いします。まず、様々なAIのデータや論文から、横軸が年代、縦軸がAIの学習量(脳の大きさ)を表したグラフをご覧ください。1950年頃に人工知能が誕生して以降、伸び続け、2012年にはある程度の知能、2016年にはカラスぐらいの知能に達し、2022年に登場したChatGPTはその知能量が人間にほぼ匹敵するレベルになっています。つまり、人類史上、人間が最も賢い存在だった常識が根本から覆される大きな革命が起きているのです。これにより「私の仕事がAIでなくなる」「AIなんかに頼りたくない」といった混乱や反発が起こるでしょうが、2012年から2022年でAIは10年間で1億倍賢くなったことを踏まえると、今後もAIは人間の知能に匹敵あるいは超える未来が確実視され、ビジネスにおいてAIを導入しないのはありえない状況になっています。次に、AIの進化は早いので目先の課題よりも5年先の未来に目を向けることが重要です。2023年に動画生成AIで作った動画はしょぼかったのですが、わずか1年後の2024年には非常にリアルな映像ができるようになり、たった1年で大きな進化が起きるAIの世界を実感させます。2030年頃の未来を見据え、5年先に注目しましょう。さらに、近代テクノロジーは普及までの5年間が先行者利益を掴むボーナスタイムであるという点も重要です。まずキラーツールが誕生し、そこから約3年で企業による普及が始まり、さらに2年で一般化する流れがあり、生成AIの場合も2022年のChatGPTを皮切りに、2025年に爆発的な活用が進んでいくと考えられます。先行者利益を得るためには、早期に取り組むことが肝要です。次に、生成AIによる影響が大きい仕事とそうでない仕事があります。保育や引っ越し作業のように機械化が難しいものには影響が少ない一方、ネット広告制作や契約書作成など知識や言葉が主体の作業には大きな変化が訪れ、仕事のやり方が変わるといえます。加えて、AIのリスクとして情報漏洩、著作権侵害、フェイク情報、セキュリティ問題、さらにはAIを恐れて活用しないことが最大のリスクとなるので注意が必要です。次に、ChatGPTの基本的な仕組みと誤解についてですが、ChatGPTはGoogle検索のような検索エンジンではなく、直前の文章に続く言葉を確率的に生成しているだけです。したがって、「今日の天気は?」のような検索的な使い方は適していません。続いて、汎用型AIと特化型AIの違いですが、汎用型AI(ChatGPTやClaudeなど)は幅広い用途に対応する一方、指示文(プロンプト)の入力が必要であるため難しさもあります。特化型AIは就活支援や会話、法律相談など特定の用途に絞っており、使いやすさが特徴です。次に、2025年に入って特に注目してほしいのは、自分専用のカスタムAIが作れる点です。私たちがChatGPTで作った「カスタムGPTズ」により、例えば「AI社員蒼いさん」というシリーズがあり、YouTubeのネタを提案するなど、オリジナルのカスタムAIを作ることができます。また、さらに高度なAI開発も可能で、詳細は概要欄を参照してください。さらに、AIをワークフローに組み込む事例として、Googleフォームからの問い合わせに対してChatGPTが自動で返信文を作成し、Gmailの下書きに保存するシステムがあります。これにより、問い合わせ対応の工程を大幅に自動化でき、業務負担を約70%削減できます。次に、AIとデータ活用が勝負のカギである「ラグ」です。生成AI単体ではなく、自社のノウハウやデータを連携させることで大きな価値が生まれます。例えば、ChatGPTに自社データを学習させると、より精度の高い回答が得られるようになります。続いて、マルチモーダルAIは文章だけでなく、画像、音声、動画も扱えるAIであり、将来的には身体を持って人間に近づく可能性があります。実例として、Minecraftの画面を見ながらGoogle Geminiが音声でコメントする事例があります。さらに、自立型AIエージェントは、ユーザーが設定した目標に対して自立的にタスクを計画・実行するAIで、検索系や開発系のエージェントとして注目されています。次に、ChatGPTのプランによる違いですが、無料版、プラス版、チーム版、プロ版があり、無料版でも最新モデルGPT-4を体験できますが、より本格的に使いたい場合はプラス版やチーム版、プロ版の検討がおすすめです。さらに、ChatGPTの応用機能は、2023年には5個程度だったのが現在は22個に増え、WEB検索、PDF分析、音声モード、独自のカスタムAI構築など、重要な応用機能は約10個程度なので、しっかり押さえてください。最後に、代表的な生成AIツールとして、まずChatGPT(中にはオープンAIの優秀なモデルシリーズがある)や、MicrosoftのAIツール「Copilot」、そして世界最先端のGoogle Gemini、さらにClaudeなどがあり、検索や開発、画像・音声・動画系など多岐にわたるツールがあります。初心者はまずChatGPTに慣れ、物足りなくなったら他のツールに挑戦する流れがよいでしょう。以上が、2025年版最新の生成AI・ChatGPTの基礎知識と心構え15選です。これらの内容をしっかり押さえると、今後のAI学習や活用が非常に快適になるので、ぜひ繰り返しご覧ください。さらに、私たちAIキャンプではAI活用のロードマップも提示しており、具体的なプロンプトの打ち方や応用機能、ビジネスへの活用、オリジナルコンテンツ作成など、上級者向けの内容も学べます。もしさらに深く学びたい方は、私たちの各種研修や集中講座にぜひご参加ください。また、ChatGPTのアカウント作成方法や学習モードのオフ方法、基本用語集などもホームページにまとめています。今回は以上です。ありがとうございました。