【ガチで超使える】ChatGPT Deep Researchで旅行プラン作ってみた【Claude 3.7 Sonnetの図解付き】

今回はChatGPT Deep Researchで旅行プラン作ってみたので、紹介します。ChatGPT Deep Research は、最新のリサーチ系AIツールの中でも圧倒的な精度を誇り、旅行プランの作成をはじめ、日常生活のさまざまなシーンで活用できます。今回は、その実力を検証しながら、具体的な旅行プランをお見せします。さらに、後半では Claude 3.7 Sonnet を使って 図解(インフォグラフィックス) を作成する方法も解説!AIを活用した情報整理の新しいアプローチをお届けします。
▼目次
0:00 はじめに
2:06 ChatGPT Deep Researchが高精度な2つの理由
3:44 ChatGPT Deep Researchで旅行プラン作成
11:53 Claude 3.7 Sonnet で図解作成
16:54 おわりに
▼文字起こし
こんにちは、AIキャンプの中村です。今回のテーマはこちら、「ガチで超使える!ChatGPT Deep Researchで旅行プランを作ってみた」。こんなテーマでお届けします。今回は、2025年2月に登場したChatGPTの「Deep Research」という機能を紹介させていただきます。以前の動画でも紹介しましたが、最近のAIツールは、単なる検索ではなく、詳細なリサーチを行うモデルが登場してきています。ChatGPTに限らず、Gemini、Perplexity、Genspark、Grok、Feloなど、さまざまなツールで「ディープリサーチ」が可能になっていますが、その中でもChatGPTのDeep Researchは圧倒的にレベルが高いんです。今までのAI検索とは一線を画し、膨大なウェブサイトや情報を検索し、非常に高度なレポートを作成してくれます。使ったことがある方ならわかると思いますが、人間なら数時間から1~2日かかるようなリサーチ量を、わずか10~20分で実行してくれるという驚異のモデルになっています。業務に使えるレベルを超えていて、圧倒的に人間の能力を超えたと断言してもいいくらいだと思います。この感動を皆さんにお届けしたいですね。このチャンネルではChatGPTや生成AIに関する役立ち情報をお届けしているので、よければチャンネル登録もお願いします。Deep Researchの精度が高い理由は大きく2つあります。1つ目は、まだ公開されていないOpenAIのO3モデルが搭載されていること。今までのGPT-4やGPT-4.0ではなく、O3モデルをベースにした高度な回答を実現しています。2つ目は非常に時間をかけて作業してくれること。完了まで5分から30分ほどかかる場合があり、質問してすぐ返ってくるのではなく、じっくり作業してくれる分精度が上がるわけです。そしてChatGPTのDeep Researchは、画面上の「詳細なリサーチ」ボタンを押すだけで簡単に実行できます。以前はプロプランのみの機能でしたが、最近は有料プランならどれでも使えるようになりました。月10回の制限はありますが、ぜひ試してみてほしいです。これは業界分析だけでなく、旅行プラン作成など日常生活でも役立ちます。そこで今回は旅行プランを実演してみました。モデルはどれでもいいですが、今回はGPT-4を選択。「詳細なリサーチ」をオンにして、「沖縄旅行のプランをリサーチしてほしい。家族4人で、私と妻、子供2人。静岡市在住でJR静岡駅が起点。車移動も可能。3泊4日で2025年9月25日出発、28日帰り。最終日はお昼過ぎに沖縄を出たい」という内容を入力しました。Deep Researchはまず逆質問をしてくるので、レンタカーや水族館に行きたいかどうかなどを伝えると、それをもとにプランを作ってくれます。今回はAIに任せたところ、静岡空港からANA直行便、チャイルドシート付きレンタカー、宿泊は北部寄りのリゾートホテル、最終日は那覇市内のホテルにして国際通りを楽しむなど、子連れ向けの細かい配慮まで入ったプランが出てきました。1日目は移動後にホテルのビュッフェを楽しみ、2日目は美ら海水族館や名護パイナップルパークを回って夕方にビーチでのんびり。3日目はマザと呼ばれる景勝地やアメリカンビレッジ、首里城などを巡り、4日目に那覇周辺を散策して帰る流れです。予算も大人1人あたりの航空券や子供料金、宿泊費、レンタカー代、食事代、入場料まで含めて25万円前後を提示してくれました。9月下旬なら繁忙期を外れて比較的安く、15万から30万円が目安というデータも引用していて、非常に信頼できる内容でした。自力で調べると半日かかりそうな情報を一気にまとめてくれるのが、ChatGPT Deep Researchのすごいところです。さらに回答は2万文字になる場合もあり長文なので、Claude 3.7 Sonnetでインフォグラフィック化すると、要点がひと目で分かる図にまとめられて便利です。プロンプトを工夫すればグラフィックレコーディング風にもできますし、レイアウトやデザインを細かく指定することも可能です。こうした形でChatGPT Deep Researchの回答を視覚化すると、膨大な情報も素早く理解できるのでおすすめです。圧倒的な検索量と回答精度、そしてほとんどハルシネーションのない、条件に合わせたカスタマイズ力は本当に驚異的で、まるでプロの旅行ツアーの担当者と相談しているかのような完成度です。業務だけでなく、家族旅行などの日常的なプランにも使えるので、私も早速これで沖縄旅行を計画してみようとワクワクしています。Claude 3.7 Sonnetを組み合わせると長文をサクッと図解できるので、非常に便利です。ぜひ皆さんも触ってみてください。以上、ChatGPT Deep Researchで旅行プランを作ってみたデモでした。ありがとうございました。