【開催】生成AI最新機能体験会!(推論モデルO3、ChatGPT画像生成、音声OpenAI fm、Google動画Veo2、NotebookLM)

生成AI最新機能体験会!(推論モデルO3、ChatGPT画像生成、音声OpenAI fm、Google動画Veo2、NotebookLM)

今回は、2025年4月30日と5月1日に開催した「生成AI最新機能体験会(ハンズオン勉強会)」のアーカイブ動画を共有します。
ご参加80名、満足度100%!ありがとうございます。
ハンズオン勉強会だったため、「実際に実践できてよかった」「やっぱり手を動かさないとダメですね」などのコメントを多数いただきました。アーカイブを参考にしながら、ぜひ皆様も触ってみてください。

▼目次
0:00 はじめに 生成AI最新機能体験会
0:50 ①OpenAI.fmで音声生成
6:06 ②ChatGPT 4o 画像生成
17:19 ③Google Veo2 動画生成
28:33 ④NotebookLM
39:17 ⑤推論モデルo3&o4-mini
47:09 まとめ 生成AI最新機能体験会

▼文字起こし

今日はですね、生成AI最新機能体験会ということで全部で5つの機能を皆さん一緒にハンズオン形式ワークショップ形式でやっていきたいと思いますのでよろしくお願いします今日やるのは音声を作るそして画像を作るそして動画を作るという3つとこれご存知の方がいるかもしれないんですけどこれねめちゃくちゃ最近注目のツールNotebookLMというものをやっていくというのとあとは新しいモデルOpenAI O3とかO4 MINIと言ってねいっぱいモデル上がっても分かりにくくなってるかもしれませんがその最新の推論モデルを体験していただくということでモデルから新しいツールからいろんな画像音声動画ということでね贅沢にやらせていただきますのでよろしくお願いします1つ目いきましょうOpenAI FMというツールを使って音声を作ってみようという風にやっていきますOpenAI FMこれですねChatGPTを作ってるOpenAIが実はですねChatGPTは文章を打つと文章が返ってくるというモデルなんですけど音声を認識したりあるいは音声を生成したりとかいろんなモデルがありますその中で今回私たち一般でも使えるようになったのが音声生成モデルになりますこれね文章を音声に変えるのでテキストto speechと言いますよくAIの世界ではこれをTTS(テキストto speech)を略してTTSモデルなんて言うんですけどこのAIのモデルを体験できるようなサイトのことをOpenAI FMと言います現在は無料で誰でもしかもログインもしなくても使えるということですごい簡単に高性能な音声モデルを使うことができるということですね公式サイトに入っていきましょうこの openai.fmというサイトがありますのでこちらクリックしてみてください英語がいっぱい書いてあって気持ち悪いなと思うかもしれないですが操作はとても簡単なので一緒に作業していきましょう一緒に操作していきましょうか上が声を選べるやつで文字化けというか翻訳してると変なんですが好きな声を選んでもらったりこの一番右のボタンを押していただくとシャッフルできたりとします適当に選んでください声の雰囲気をここで選ぶことができますサンタさんにしたりニューヨークのタクシー運転手ってよくわかんないですけどのにしたりここでやっていただくと他のものにフィットネスインストラクターみたいな感じで他のものにすることができますので色々選んでいただくといいかなと思います僕はチアリーダーにしようかな後で説明しますけどチアリーダーって打つと勝手にチアリーダーっぽいここに説明文が出てきますがここは自分でテキストで打っていただいても大丈夫です中年の男性とか女性で元気よく早口でとかってここに打っていければ大丈夫ですここは口調ですここはそんな大事じゃないです皆さんに今英語の文章がいっぱい書いてあるんですけどせっかくなので日本語にしていきましょうかじゃあこんにちはAIキャンプの中村です打っていただいた状態で再生ボタンを押していきますこんにちはAIキャンプの中村ですこんな感じで簡単にテキストから音声を作ることができるということになります声を変えてあげるとまた変わりますこんにちはAIキャンプの中村ですこんにちはAIキャンプの中村ですみたいな感じでできますので皆さん触る時間を皆さんにお渡ししたいと思いますので少しこの文章好きなものを書いてやっていただければなと思いますやりながら聞いていただければ大丈夫なんですけどもう一度説明をしていくとこの上のここが音声を選択するやつですこれが雰囲気というのかな好きなものを選択していただくかここに打っていただけるといいかなと思います今回はちょっとこんなの打ってみようかなと思います中年の男性早口で感情を込めてみたいなものを今回はここに入れてみようかなと思いますこれが口調ですね口調というか雰囲気でスクリプトこれは文章なのでちょっとふざけた文章が書いてありますがこれをじゃあ今回僕は打ってみようかなと思いますこんにちはAIキャンプです今日は生成AI最新機能体験会を開催しております本日お越しの皆様ありがとうございます体験して心がワクワクしたものを終わった後に是非教えてくださいねあははそれではお楽しみくださいということでこれ面白いのは毎回違うになるんですよもう一回やってみようかなこんにちはAIキャンプですこんにちはAIキャンプです今分かりましたかね全く同じ設定してるのに出てくるAIのなんて言うかな声というのは毎回違うので結構二度と同じ音声は出てこないのかなというところが面白かったりしますちなみにこのダウンロードボタンを押していただくとMP3という音声ファイルにして使うことができますのでそんな感じで活用していただけるということにもっとコードにやりたいよという人たちの場合はですねこんな感じで自分たちのこういうコードのAIが作れるツールとか色々あるんですけどその中のシステムの中に組み込んであげるみたいなことも上級者になってくるとこういうのできますので色々なことができるんだなということを覚えていただけるといいかなと思いますじゃあ音声生成についてはこのぐらいにさせていただければなと思いますまたYouTubeで動画上がってますので見ていただければと思います伊藤さやかと申しますよろしくお願いしますでは2番目のChatGPTの新画像生成3月に登場したんですけどこちらを2番目やっていきたいと思いますAIキャンプの方でも活用事例30ぐらいあるんですかねそうで今日はその中の3つ活用事例を皆さんに紹介したいと思いますではChatGPTの画像生成なんですけどもFoo Generationという名前がついています今までChatGPTはDALL-E DALL-Eと言われるタイプになってまして拡散モデルと呼ばれていました今回のイメージジェネレーションは自己回帰モデルという風に出力モデルが変わってます名前覚えなくてもいいんですけどどういう違いがあるのか難しいのでChatGPTにどんな違いがあるのということで画像を作ってもらったらこういう説明が出てきました昔のやり方だと白い紙にポツポツ色をつけてなんとなく絵にしていくという出力方法で新しく出たイメージジェネレーションは順番に指示された文章の通りにこう順番に順番に丁寧に絵に表現されていくので今までより鮮明な画像を作ることができるというのが新しい画像生成モデルになっています多分説明するよりもやってもらう方が分かると思うのでNotionのこの基本作ってみようというのをまず体験をしてもらいたいと思います「パンダが地球を打ち返している絵を書いて リアルな写真調 横長 3:2」というのを右側のこのコピーという矢印を押してもらうと出てくるのでここ1回コピーをしてもらってChatGPT開いてますかねChatGPTに次行ってもらい画面を変えてもらってこのChatGPTの新しいチャットの質問してみましょうのところに今のプロンプト(指示文)を貼り付けてくださいこの画像を生成するところはこのままでも画像生成されるんですけど1回この画像を生成するというのを押してみます矢印かエンターを押してください新しいモデルが時間がかかるのでしばしお待ちください今見たら無料版のアカウントだと今その画面で出てる画像を生成するというボタンがおそらくないんじゃないかなと思います実は有料版もこれが表示されたり表示されなくなるんですけど画像を生成するというボタンを押すと確実にできますボタンがなくても「絵を描いて」みたいなプロンプトに反応して作ってくれますので気にせず使っていただければいいかなと思います画面上に今出てきたんですけどすっごく本物の動物園にいるパンダが地球を本当にテニスのラケットで打ち返している絵になってますすごいリアルですね皆さんどうですかね出ましたこういう感じで簡単に今1分打っていただいただけでこういう風に少し時間かかる今までよりは時間かかるんですけどもすごい綺麗な画像が出てくるようになりましたどっちでもいいですAIについて解説でもいいですしホットケーキの作り方でもいいですし皆さん好きな解説とか漫画にしたいことがあったらそれを真似して入力してみてください4コマ漫画やり始めるとすごい楽しくて色々作りたくなっちゃうんですよね私絵心全くないのでない私でも4コマ漫画が簡単に作れてしまうので何か説明したい時とかにちゃちゃちゃっとこう作ってという風に指示してなんだろう何か説明する時にイラストと一緒に添えて文章を送ると相手にも分かりやすいかなという感じで日常でも使っています出てきましたねホットケーキ混ぜる役なんだろう日本語があんまり得意ではないのでわかんないですけど最後は出来上がりでなってます次に行きたいんですけどこの漫画を使って一貫性を維持した画像生成というのをその下やっていきたいと思うんですけど今回の画像生成ですごいなというのが一貫性のある画像を次々に作れるのでまたこれ漫画を作ったりとか他の画像を作ってく時に色々多様に広がっていくのですごく便利で機能的でいいなというところです皆さん作った解説漫画のチャットに続け同じチャット内に続けて指示文を入力してみてください「日本人の渋い顔のおじさんがノートにこの漫画を書いて自撮りをしています富士山が見える綺麗な公園」ということで先ほど作った漫画と同じチャットに貼り付けてみます私はうさぎちゃんのホットケーキのところに1回貼り付けてみますどうですかね「日本人の渋い顔のおじさんがノートにこの漫画を書いて自撮りをしています」という指示文を打ったんですけどこの指示文通りこの漫画を手に持ってる渋い顔のおじさん出てきましたねちゃんと自撮りをしています右側の画像だとちゃんとスマホも映ってて自撮りしているのがよく分かりますね富士山が見える綺麗な公園なのでバックに富士山があって緑の多い公園になっているので前の皆さんが作った漫画を引用してそのまま画像が作れているというところがすごいところです他にも色々作成というのを見て欲しいんですけど一番上は今実演でやった写真を貼り付けています女性がいて次全身で写真を通り掛かりの人に撮ってもらうという指示文にしたので全身で映ってる写真一番右に映ってますその下が例で色々これ起承転結とかでプロンプトでストーリー性のあるプロンプトを打ってるんですけどAIキャンプのキャラクターのAIあおいさんの画像を一度読み込ませてストーリーに合わせてAIあおいさんが表情とか様子とか雰囲気が変わっているという風な画像生成を一つのチャット内で連続的に画像を作っているというのが2番目ですね最後が私の写真を貼り付けたんですけど私の写真をまず貼り付けて「アニメ調にしてください」という風に指示をしてなのでボーダーのTシャツが一緒ですねその次にAIキャンプでセミナー講師をしている様子を画像生成してくださいという風に次に指示しているのでスーツを着て講演しているマイク持って講演している画像になっているという風にこういう風に画像が色々作れるという風になっていますこれすごいですよねこういうのができると例えばSNSのインスタの表紙を作ったりとかYouTubeのサムネイルのトップ画面を作ったりとか広告とかイラストでも様々な仕事にも活用が広がっていくんじゃないかなと思うので面白いですよねこの画像生成AIは便利になったレベルではありませんこれねAIで画像を作れるんじゃなくてデザイン要はチラシとかバナーみたいなビジネスで使えるようなそういうデザインができるようになってきたというところが実はすごく大きなインパクトがあって単に画像が作れるようになったんでしょ?ちょっと進化しただけでしょ?って思ってたら大間違いです今最先端がどうなってるかというのを実演させていただきますなんとですねもう喋るだけでバナーできます私たちこのAIあおいさんってのがいっぱいいるんですけどここにですね「AIあおいさんシップ静岡でやる講座のバナー画像を作ってくれない?」みたいなことで話しかけてあげます「4月30日に開催するよ」って言うとですねこれ何をしてるかって言うとこのAIあおいさんはですね僕の会社のウェブサイトを見に行ってくれるのでこの4月30日にシップで最新機能というのができますよというのを調べてくれてしかも画像を 作るこれ高精度なプロンプトがある んですけどこれすごいっすよこれ今めちゃくちゃ大注目の技術僕はね新しい職種だと思ってるんですけどすごいハイレベルな画像生成ができるようなプロンプトが作ることができますこのプロンプトを貼ってあげると一発でポンってこんな感じの画像ができますいい ですか ?「バナー画像を作って4月30日」ってパッと言うだけでポンってこれが出る世界観にもなってきてるということです伝わりますかつまりデザインは書くんじゃないですプロンプトと言葉とその後ろに含むデータによって書ける時代がやってきたということでこれAIプロンプトデザイナーって僕は勝手に言ってるんですけど実はこの画像生成とかクリエイティブのは完全に新しい職業が誕生したなと思っていたりします本当はこの短時間では語れないぐらいすごい革命的な変化でもうついに言葉でデザインをするプロンプトがデザインをする時代に完全に入ったなと思っていますのでこの辺りは今回の講座と話しきれないので次回紹介させていただきたいなと思いますちなみに次回ですね3回やりますので静岡で二回Webで一回どこでも同じ内容でやりますので是非時間見つけて遊びに来ていただければなと思いますGoogle Veo 2で最高性能の動画を作ってみようということで動画生成まだやったことない方もいらっしゃると思うんですけどテキストと動画が作れるというやつですちょっと前にOpenAI Soraというやつが話題になったと思うんですけど実はですねSoraはそんなに精度が高くなくてですね中国のKlingとかGoogleのVeo 2というやつが今のところ現状世界最高性能ぐらいかなというところになりますすごい進化が激しいんですねなんとこのGoogleのVeo 2が1日5枚ぐらいだったら無料で作れるということでこれを皆さん一緒にやっていこうということになりますGoogle AI Studioというところのリンクがここにありますので皆様こちらクリックしてくださいこのGoogle AI StudioはGoogleの最先端のAIを体験できるというツールになっていますので正直UIというか画面は使いづらいです履歴とかがちゃんと見づらかったりとかしますただ最新モデルとかも機能限定的ですけど使うことができます1個だけ注意点がありますこのGoogle AI Studioは無料で使える代わりに人力情報が全部漏洩しますここに会社の機密情報とか個人情報とか入れるともう全部Googleに学習されちゃうという前提で考えていただきたいので法人でGoogleのAIを本格的に使うという場合は法人向けのAI Googleのやつを有料で課金していただくことを基本的には推奨しています今回は紹介になりますのでよろしくお願いしますそしたら左のバーの上から3番目のこのVideo Generationって言うんですかねここ3番目を次クリックしてくださいそうするとこの画面になりますなりましたかねそしたらプロンプトを用意していますので一回Notionに戻りまして動画例というのを12345 という風に5つ用意しています ので好きなこの三角どれでもいいので好きなものを押してもらうとこの英語でプロンプトが出てきて作った事例も貼り付けてあるんですけどどれか1つコピーしてもらってさっきのGoogle AI Studioの画面に戻ってもらってここに英語のプロンプトを貼り付けますそしたらここのエンターを押してもらうとまた動画が生成されるのでできましたね可愛い再生すごいですよねまんまですよね毛並みが毛並みがすごいっていう水に濡れてる何回も見ちゃう何でしたっけこの水の跳ね返りがすごくリアルで凄いっていう風に中村が昨日熱く語ってましたねそうかやさんもう何回か再生してて欲しいんですけどポメラニアンのこの水の感じ物理的に皆さん違和感あるシーンとかありますかねお手元の動画でもいいんですけどこのVeo 2になってから相当いいかなと思ってて実は1年前ぐらいの動画生成ってもう物理現象破綻してた んですよ右から波が来てるのに左からも波が来てるみたいな現実じゃありえないみたいなのが起きたんですけどかなり現実に近くなってきた多分部分的には変なところもあると思うんですよ多分これ水が上がってきてんのかなポメラニアンが飛び込むどうかなうーんちょっと変だけどというちょっと不自然さはあるんですけど目を凝らしていただかないと本当に分からないぐらいまで動画生成できるようになってきているということです皆さんこれ意味分かりますかねAIってテキストで学習してるんですよだから普通のテキストベースだけで学習したAIというのはこの世界の情景を理解してないんですよこれ世界モデルって言うんですけど世界の情報が分からないんですけどGoogle GeminiというAIがこんな感じで映像まで作れるようになったということはより現実世界をリアルに理解できるようになってきたということになります今回の動画生成AIの価値は一つこういう動画一つ作れるよというのはもちろんあるんですけどAI自体が理解現実世界にすごく近づいてきたということを感じていただけるといいかなと思いますあとは商用的にはこの下の方の三角にあるんですけど例えば研修を受ける男女とかねこれ再生してもらうと分かるんですけど気持ち悪いんですけどAI研修みたいなのを受講してるみたいな動画を作ることができますただ皆さんこれ気づくかな顔が一緒なんですよ気持ち悪いって言ってねこれこれ男性一緒だよね一緒だよねそうだよねそうだよね3人の男性の顔が一緒で2人の女性が一緒でよく見るとすごい気持ち悪い動画ができているんですけどGoogleの動画生成もChatGPTの画像生成も同じような顔ばっかり出てくる問題は今あるんですけど一時的にはたくさんの人物とかを作るとその分だけ破綻が起きやすくなりますただ一人とかの登場人物とかだともう本当に見分けがつかなくなってきたかなと思いますさやかさん一番下だったかな「プレゼンする男性」これすごいですよこれこれマジでわかんないですよこれこれすごくないですかこれこれいや僕も絶対わかんないなというレベルに完全になったなと思います画像生成も動画生成も結構ガチャを引くというか当たり外れがあるのでどれだったかな「キャンプ場でロボットとおしゃべり」という動画があるんですけどこれね途中から破綻してるんですよ見ていただけれ ば最初こうやっていい感じなんですけど途中からねほら分かりました皆さんロボットの顔二つになりましたねここまではいいんだけどああ顔が二つになっちゃったみたいな気持ち悪いみたいなねこんな感じで破綻があるので動画編集とかでカットしながら使っていくとかが現実的かなと思いますこれあれですねAIあおいさん中村俊也が作った最近の出来たてほやほやのあれですね社員50番目のAIあおいさんで今のVeo 2の動画を作るにあたってプロンプトを作ってくれるAIあおいさんですねこれを今これ触っていいのかな押してみますここにプロンプトアイデアをください「Google動画生成AI Veo 2専用の動画アイデアとプロンプトを作ります」ということで今見本で1個あるのでこれやってみたいと思います「AIキャンプと書かれたロボットがプールに飛び込む動画」ということでありがとうございますアイデアを5個提案しますということで今アイデアが出てきてますね「お好きな番号教えてください」となっているので私一番でいいかな皆さんお好きな番号できたらやってみてくださいいいですね出てきました早いですねこれをプロンプトこれをコピーするですね一回新しいチャットにしてVideo Generationにして貼り付けますやっている最中に補足をさせていただきます今回私たちAIキャンプではAI社員AIあおいさんというのをいっぱい作ってるんですけどこの一つの事例としてこの動画生成用のプロンプトを作ってくれたりアイデア出しをしてくれるAIあおいさんというのを皆さんにもプレゼントさせていただきますなんでこれをやっているかってことなんですけどもう動画生成のプロンプトを人間が書くのは無理です今のプロンプトこれ何て書いてあるんだろうもう読めないぐらい いっぱい書いてあるじゃないですか光がこのように差し込んでなんとかのカメラがなんとかになるようにみたいなこういう映像を人間が言語化するのってもう不可能だと言われていますOpenAI公式も画像生成とか動画生成をする時はもうプロンプトはAIと一緒に作って言っているのでこんな感じでAIの力借りてプロンプトを作ってくといいかなと思いますなんかネオンのなんとかで飛び込むとか言ってたよねそう飛び込むだけ覚えてるすごいですねめっちゃリアルとしてるけどロボットがまあまあまあいいいいっすねいいっすね皆さんできましたかねこういう感じですごいですねさっき文章打っただけで提案もしてくれてプロンプトも英語でこんな長く打ってくれて早かったですよね皆さんエラーが出た人ってちなみにいらっしゃいますかもし今画像動画生成してたらダメだよという風に出た人がいればリアクションとか挙手取してもらえればなと思うんですけどいらっしゃらなかったですかあら出ましたありがとうございますですねこの動画生成AIってもう見ていただいて分かる通りもうフェイク動画作り放題みたいな感じになっているじゃないですかそので非常に規制がされていますやっぱ天下のGoogleさんとかOpenAIなのでもう相当監視がされていて暴力的な表現とかアダルトコンテンツとか政治的に何かこう何かしちゃうとかというのはもうNGワードとして動画生成が走らなくなったりしますので僕がいっぱいやった感じとしては別にこれ大丈夫じゃないの?みたいなプロンプトでも結構弾かれたりしますのでその辺りのプロンプトは消してあげてもう一回やっていただくとかあとはここに一個プロンプト用意してるんですけどこのプロンプトの中から暴力的とかアダルト的な表現を消した安全なプロンプトにしてくださいみたいなのを修正させてやっていくといいかなと思います私多分ですねこんなAIが出てきたらフェイク動画とかフェイクニュースが出てくるのはもうしょうがないかなと思っていてこれは人間の倫理感とか色々別の問題にはなってくるんですけどさっきの音声生成とかも全部そうですね倫理的に安全な使い方という点でかなり規制が色々入っているというのも少しだけ補足させていただきますそれでは残り2ついきましょう今日の4つ目ですけどNotebookLMというものをやっていきたいなと思いますNotebookLMというものをまだ触ったことないという方はもうめちゃめちゃおすすめです私正直ChatGPTの次におすすめしてるツールがいくつかあるんですけど第三位に入るぐらい非常に有益なツールでかなり進化をしております解説をしていきますGoogleが提供しているノート型のAIですノート型のAIって何だって話なんですけどここのリンククリックしていただいてGoogleアカウントとかでログインすることができますこんな感じのページが出てきたかな最初Googleアカウントで認証が出てきて皆さん最初は真っ白なので新規作成みたいなボタンになるかなと思いますこれ何かって言うとAIがアップロードしたデータのみを参照して回答できるというそういうチャットボットだと思ってくださいChatGPTというのは大規模言語モデルこれGPTって言うんですけどその持ってるモデルの知識を元に回答するのがこれがChatGPTの仕組みですそこにデータをアップロードするPDFをアップするみたいなイメージですねしてあげることで例えば会社の中の就業規則のPDFをアップすることでそのデータについても回答できるようになったりするんですねこういうのRAG(Retrieval-Augmented Generation)って言うんですけどただAIの知識から回答できるかつ参照したデータからも両方から回答できるとなるとAIに質問した時に何て言うかなこのデータを参照しないで一般的な知識を回答しちゃうことがあるわけですね今回のNotebookLMはこのモデルが持ってる知識ではなく与えたデータのみから回答するというところが非常に大きなところになりますなので原理的にほとんどエラーというかねハルシネーションが起きづらいというものになっておりますこのノート型のAI NotebookLMに色々な機能が今追加されていて最近だとDeep Researchというコード検索機能が登場したりしてこの情報調べたいなとかこの文献の数値調べたいなみたいな情報の読み込みいわゆる読書をするみたいなそういう感じですねこれがめちゃくちゃ便利になったのでこれを体験していただこうかなと思います下のトグルですね今日は一緒にAIキャンプ私たちの会社情報を調べていこうかなと思います一緒にやっていきましょうNotebookLMの画面を出していただいたら新規作成をしてください皆さんこの画面が出てくると思います基本的にはこの真ん中に自分たちのパソコンのローカルにあるPDFとかテキストファイルとかをパコっとアップしてそのデータを別にしたチャットボットを作るというのが基本的な使い方ですオーッケーですか左下からある んですけどGoogleのドキュメントからポンってアップすることもでき ますしこの下がすごいんですよねウェブサイトのURLを与えたりYouTube動画のURLを与えることでその動画内容を要約してくれて回答したりするようになります最近しかも海外の動画も日本語で見れるようになったのでめちゃくちゃ便利なんですねこの右下からはテキストを貼り付けたりすることができるということですね今回新しい機能を皆さんと一緒にやっていきたいんですけど右上に「提供を見る」ってボタンありますかありますこれ押してみましょうこれがすごいんですよこれがDeep Researchというものがここで走るんですけどここでコード検索が実行でき ます今回は「株式会社ラーニングライト(AIキャンプ)の事業について詳細に調べて」手入力でもいいですよ今回私たちのAIキャンプ会社名は株式会社ラーニングライトと言うんですけどこれについて調べてくださいみたいなのを打ってみてくださいいいですかじゃあこれで送信しますよそうするとAI×検索コード検索が走ります今回は10個ぐらい多分出てくるんですよどういうページを見ていくかみたいなところで上からパパッと見ていただいて私たちAIキャンプ株式会社ラーニングライトっぽいものがあればそのままチェック入れてあげればいいかなと思いますこれ検索条件によっては他の会社がやってるAIキャンプというのがあるんですけどそこのものが出てきちゃったりするのでもしこのページは不適切だなと思ったらこうやってチェックを外してあげるといいかなと思います分からなければとりあえず入れてあげればいいかなと思いますこれでインポートしてくださいそうするとこの画面の左側ここに追加した情報の元を見ることができますまたここに追加したり検索したりとかURL与えてさらにこのチャットボットのデータを強化するなんてこともできたりしますでここが面白くて真ん中にいわゆるチャット画面があってここに概要があったりしますのでここで開業しながら壁打ちをできたりします例えば「AIキャンプの研修について詳しく教えてください」みたいな感じで今僕音声入力しましたけどこうやって質問をしてあげるとここがChatGPT と違うところですモデルが持ってる知識ではなく与えたデータのみから回答を出してくれるというものになります皆さんもやってみてください出てきましたねだからやってますよとか集中型研修をやっていたりWeb講座毎月開催してる今日ですねこういうのやっていたり静岡ではシップという会場で月一回やっていますよとかねやったりしています古い情報もありましたがまあまあいいかなと思いますこんな感じで与えたデータと会話しながら壁打ちをしていくことができるということですつまり皆さんこれ何かって言うと本とか動画とかと会話ができるようになったということです情報の整理ができるということですねさらにですね例えばですけど100ページぐらいのPDFがあっても僕ら人間って読み込めないじゃないですかそれが専門用語満載だったり例えばフランス語で書かれてたりしたらもう手も足も出ないわけじゃないですかじゃあそれを分かりやすく日本語でまとめていこう可視化していこうみたいなことができます皆さん面白いのがですねこの右下に「ブリーフィングドキュメント」ってありますこれブリーフィングドキュメントこれ要約なんですけどこれポチって押すと要約が作れます真ん中かな「マインドマップ」ってボタンがどこかにあると思うんですけどこのマインドマップ押すとマインドマップができますこれ10秒ぐらいでできるんですけどじゃあブリーフィングドキュメントがあったので見てみましょうかこうするとこの10個の情報源をベースにしたAIキャンプについてのまとめレポートがここでできてしまうんですよこれすごくないですかリサーチして要約結果がここに出せるってもうポンポンってここまでできます是非皆さん海外の論文とか入れてみてくださいもうポンって出てきますからマインドマップが出てきましたねこんな感じで株式会社ラーニングライト事業内容こういうことやってるんだ「代表の中村俊也さんはどんな人?」みたいなこんなことやっていて元々高校の教師をやっていた「どういうこと?」みたいな感じでやっていただくとチャットが走ります「中村俊也さんが高校教師だったってことはどういうことですか?」みたいなのをチャットで今言ってくれていますねこれ見ていただくと元々高校教師であることが言われていますこの1ボタンを押していただくとそこの根拠となる情報源をこうやって広めてくれたりするというということですこんな感じでマインドマップで可視化したり要約を見ながら情報と壁打ちながら頭の中を整理していくということになります今日時間がかかるのでやらない んですけど皆さんこれマジでビビりますよ今日夜YouTubeあげるんで是非見ていただきたいんですけどここの右上に「音声概要」ってあるじゃないですかこれが4月30日の朝ポッドキャストみたいなラジオができます一回聞いてみて欲しいんですけどラジオの精度めちゃくちゃ高いのでまた時間を見つけて見ていただきたいなと思います今日はこのぐらいにしようかなと思います今回のNotebookLMの価値というのは皆さんが情報の整理をしなきゃいけなくなった時とかにすごく役 に立つかなと思います一言で言うとこの図になるんですけど私たちって情報を調べて何か作業する時にまず調べます検索でそれを頭の中で整理したりまとめたりしながら情報を整理したり精緻化したりしますそれを何かしらのアウトプットとして出力するという検索整理出力というこの3ステップで進むんですね検索に関してはこれGoogle検索であったり最近のAI Deep Researchとかを使っていただければここは検索はでき ます回答を出すというのはこういうのはChatGPTとかGoogle Geminiの得意分野になるわけですじゃあこのNotebookLMって何なのと言うとこの真ん中なんです要は出力と検索のこの間膨大な情報を整理したり読み込んだり思考を整えるところにすごく価値が出るということです現状これが達成できるツールは世の中にまだ二つしかなくて一つはこのGoogleのNotebookLMもう一つはAdobe Acrobat AIアシスタントというのがあるんですけど正直精度が低いので使うメリットが今んとこないんですけどNotebookLM一択だと思っていただいて大丈夫ですこれは唯一無二のツールなので是非使っていただきたいなと思います例えばYouTube動画一時間のYouTube動画を10本見なきゃいけないとか300ページの英語のPDFを読み込まなきゃいけないみたいなそんなシーンで是非使ってみてくださいすごい情報の整理精緻化が進みますよということですそしたら最後最新モデルをやっていきたいなと思います皆さんChatGPTの画面まずお開きくださいこちらの画面ですねちなみにここにAIあおいさんがいっぱいいるんですけど僕の場合は有料版に課金してる人はこのChatGPTというボタンを押していただくとこうやってモデルを切り替えることができます通常版がGPT-4です推論モデルというすごい考えてくれるモデルというのが今だとこのO 3とかO4 MINIというものになるということです無料版の方はここでモデルの切り替えができない んですけど「推論」というボタンありますか ねこれを押すとO4 MINIというモデルが動き ますのでこれでたくさん考えてくれるモデルになりますよということですOpenAIさんネーミングが最悪に下手でございましてO4なのか4oなのかもういい加減にしてくれよって 感じだと思うんですけどGPT-4oは4o miniの略でO4はOAI-4の略なので分かりますか4o miniとOAI-4は全く別物なのですごい分かりづらいんですけど使い分けていただければいいかなと思います簡単に言うとすごい考えさせたい時にこの推論モデルを使ってみてください一つすごい事例というか今最近話題になった事例なんですけどなんとこの最新推論モデルIQ133らしいです人類の上位1%ぐらい千人先人くらいかなニュースになりましたよねYahooニュースのトップページについにChatGPTは東京大学理科三類に合格しましたなのでここに東京大学の令和6年で最強レベルと言われる大学入試最高峰と呼ばれるこの問題があるんですけどこれ溶けちゃうんですよ皆さんやってみますお手元でやってみてくださいコピーしてモデルをO4 MINI O3の方がいい んですけどねこれをやった状態で東京大学の最高峰の入試問題を入れてみてくださいそうすると「思考中」って出てくると思いますこれ考えて回答してくれるモデルになりますいいですかGPT-4は素早く回答してくれるモデルですこの推論モデルは時間をかけてじっくりじっくりハイレベルの回答を出してくれるというモデルになりましてここで途中の思考過程も見ることができるというものになっておりますなので時間がかかります場合によっては何分もかかったりしますけど今回出ましたね多分60点ぐらいが取れるらしいので6割ぐらいでこれ正当できるかなと思いますすごい自然な深い思考ができるようになっているかなと思いますここまでは実は去年の9月ぐらいから似たようなことができたんですね今回のアップデート実はO1からO3ってパワーアップしたんですけど何が変わったかと言うと実はこれエージェントという機能にパワーアップしましたChatGPTはWeb検索とかPython実行データ分析画像認識そして皆さんにやっていただいた画像生成ですねこんな応用機能が全部で今27個あるんですけどこうした色々な応用機能を自分で判断して使い分けたり同時に実行できたりします例えば画像認識をしながら検索をするとかPythonを実行しながらなんかしてくれるみたいな感じで一つのツールを同時に動かせるような感じになったということになります意味が分からないと思いますので今日は二つやる時間がないので真ん中だけやりましょうか推論と画像認識と検索を同時に三つ使っていきたいなと思います成功率は60% ぐらいなんですけど多分いけると思いますのでこれやってみましょう怪しい人物が出てきました けど私の名刺でございます私の名刺の表のこの写真をダウンロードしてくださいこの状態でこのプロンプトを打ちます「この名刺情報を読み取りこの人物について詳細な分析レポートを作成してください必要であれば検索も一緒にやってください」ということで推論と画像認識と検索を同時にやるということを要求してみたいと思いますちなみに無料版の方はこの推論のボタンを有効にした状態で画像をアップしてプロンプトを打って実行してみてくださいうまくいけば推論と画像認識と検索が全部走りますのでやってみましょうさあ行くかな今日は今回私がうまくいったパターンなんですけど「思考30秒」という ところがあってここポチッと中出て くるんですけど「画像分析をしようか な」とかって考えてくれて「画像分析 する時は画像認識機能とPython機能って二つあるんですけど今回はPythonを使う必要ない から画像認識OCRの前処理をやってみ たらいいかな」みたいなことを考えて「ビジネスカードから基本情報を集め ましょう」みたいな感じで多分文字起こしみたいなのを走らせてくれ僕のこの画像から株式会社ラーニングライトとかAIキャンプとかこのURLとかをペタペタ貼って検索を多分三つぐらいやってくれましたねリンクドインとかして僕リンクドインとかやってないんですけど「リンクドインにもアクセスしましょう」みたいな感じで「中村俊也 AIキャンプ リンクドイン」みたいな検索をしてくれましたねYouTubeとかも調べてくれていますということで僕の情報がさっと出てきてこれ見てちゃんと「スーツ姿で屋外の緑を背景にした爽やかなプロフィール写真です」みたいなですね「スーツで屋外の緑の バック」というのもちゃんと読み取れてい ましてちゃんと検索をしてくれた「株式会社ラーニングライトは」というところと「おすごいな僕の合ってますね静岡市生まれ元高校教師」という古い情報引っ張ってますがまあまあ大体いいかなと思いますということで伝わりましたでしょうかこれが推論しながらすごいじっくり考えてくれつつ画像認識をしつつ検索もしてくれたという状態になりますこの感動が伝わりますかねAIは今までは「画像認識してください」だったら画像認識はしなかったんですよ「検索してください」だったら検索しか走れなかったんですよただもう「なんかいい感じにやってく れ」と言うとペパペパってすごい色々考え てくれて「この場合は画像認識をPythonじゃなくてこっちの方法がいいと思うからこれでやってみよう」とか「もうちょっと中村俊也さんの情報を調べるためにリンクドインとかも調べてみようかな」みたいなのを自分で考えながら実行してくれるということですしかもこの知能はIQ133ですので論理的なところはもう人間を超えてきたかなというところになっているということですということで今回ですね90分で5つの機能ということなので一つ一つの機能をそこまで深掘ることはできなかったんですけどいかがでしたかねできるだけ皆さんにこの最先端のワクワクを共有したいなと思って体験していただく回にさせていただきましたホームページでも公開してますけど今度5月にChatGPTの画像生成AI講座静岡で二回Webで一回どこでも同じ内容でやります6月はCanvaというデザインツールがあるんですけどこれがすごい進化してるのでAI機能と合わせてもこれも紹介させていただこうかなと思っております私たちAIキャンプの集中講座というものをやっておりまして今日ご参加の方々にも卒業生の方たくさんいらっしゃいますけど今度5月もそうか今日5月1日なのでもう直近になるんですけど静岡会場限定で申し訳ないですけど三日間の本気講座やらせていただいております最近は全国からお集まりいただいてありがとうございます多分私たち対面型研修としては日本一面白いと自負しておりますので本当にAIを武器にしたいという方は是非来ていただければなと思いますYouTubeが今日の夜もアップしますのでまた見ていただきたいんですけど今ですね登録者9600名になりましたのであとちょっとで一万人に行きますので応援いただけると幸いでございますすごくドキドキしております実はじゃあ今日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございましたまた遊びに来ていただければなと思いますじゃあ本日は以上ですありがとうございました