AIエージェントを5つのレベルに分類してみた

AIエージェントを5つのレベルに分類する

こんにちは、AIキャンプの中村です。

今回は、最近よく耳にする「AIエージェント」を、5つのレベルに分類して説明します。

出典はこちら(https://outshift.cisco.com/blog/agentic-ai-intelligence-for-enterprise-use

レベル1:ルールベースの自動化 (言われたことだけやる新人バイト)

あらかじめ決められた「ルール通り」にしか動けない、一番ベーシックなレベル。マニュアル通りにしか動けないイメージです。

  • 特徴: 決まった操作を繰り返す。予期せぬことがあると対応できない。
  • 身近な例: 電話の自動音声案内、工場の単純作業ロボット

レベル2:ML支援による自動化 (ちょっと気の利く後輩)

機械学習(ML)の力で、少しだけ賢い判断ができます。データからパターンを学んで、「これはこうかな?」と予測してくれますが、最終的な判断はまだ人間が必要です。

  • 特徴: データの中からパターンを見つけ出すのが得意。
  • 身近な例: 迷惑メールフィルター、YouTubeのおすすめ動画機能

レベル3:部分的な自動化 (優秀なアシスタント)

今、多くのAIエージェントがこのレベル。ChatGPTのように大規模言語モデル(LLM)を搭載し、明確な指示があれば自分で計画を立ててタスクを実行できます。

  • 特徴: 自分で計画を立て、Web検索や文章作成などができる。
  • 身近な例: 複雑な質問に答えるチャットボット、旅行のプランを提案するAI

レベル4:高度な自動化 (自分で成長するベテラン社員)

かなり人間に近づき、自分で状況を観察し、過去の経験から学習して成長します。複数のAIエージェントがチームを組んで、より複雑な問題に取り組むことも。

  • 特徴: 経験から学び、新しい状況にもある程度対応できる。
  • 未来の例: 会社のデータを分析して、自動で経営レポートを作成する。

レベル5:完全自律 (何でもできる超人)

SF映画の世界です。人間の助けを一切必要とせず、AIが自分で考えて未知の問題さえも解決してしまう究極のAI。AGI(汎用人工知能)とも呼ばれます。

  • 特徴: 人間のように、あるいはそれ以上に思考し、創造性を発揮する。
  • 未来の例: 新しいビジネスを自分で立ち上げるAI、未知の病気の治療法を発見するAI。

まとめ

AIエージェントの進化をまとめると、こんな感じです。

レベル通称特徴
レベル1新人バイトルール通りにしか動けない
レベル2気の利く後輩パターンを学んで少しだけ判断できる
レベル3優秀なアシスタント指示されれば自分で計画・実行できる
レベル4ベテラン社員経験から学び、自分で考えて成長する
レベル5超人社長人間の助けなしに未知の問題も解決する

今はまだレベル3が中心ですが、AIの進化はものすごく速い。

面倒な作業をAIに任せられる未来は楽しみですが、同時に、AIと上手く付き合っていくためのルール作りも大切になります。