【開催報告】株式会社静鉄ストア様にて、4日間の生成AIリーダー育成研修を開催させていただきました!

生成AIリーダー育成研修@株式会社静鉄ストア

2025年6月26日、株式会社静鉄ストア様にて、4日間の生成AIリーダー育成研修が終了しました!本当にありがとうございました!

いただいたアンケートの一部を掲載しておきます。

どうもありがとうございました!

いただいたアンケート(一部)

新たな気付きなどを教えてください

  • どんどん活用しなければいけないという危機感と、制度整備が急務だと感じた。
  • 企業の経営に影響を及ぼすレベルになっている。
  • 自分が普段行っている作業について、いろいろな角度で時短できると感じた。
  • 自分が意識していなかったところで大きな改善に繋がると感じた
  • 元々AI=ただの検索ツールだと思っていたが、回を重ねるごとにそれが1部の機能にすぎないことがわかりAIに興味がでてきました。
  • 情報の収集の進化と業務の取り組み方が大きく改善しなければならないと思った
  • AIというものを理解していなかったが、AIの使い方がわかってよかった。メール返信や情報収集などできることが基礎的なことだが理解できた。
  • 研修がなければ触れていなかった。ここまで進化しているとも思わず研修期間内でもアップデートの頻度が高く驚きました。
  • AIに触れて効率や内容が劇的に改善できることを体験できた。他社も推進していくので競争で負けないようにしなければならない。
  • 目からウロコ状態
  • 仕事・作業に対する手法・考え方が変わるほどであった
  • AIは100%ではない!人間とAIとの共同作業で、100%に近づけていく!
  • 社内規程の甘さと動き。AIの目の良さ・検索してくる速さ・4oと比較して4.1の分析力の差
  • AIは自分専用の相談相手 丸投げではなく共同作業
  • プロンプトの重要性。使う側の理解度(レベル)が最も重要であり、間違えた使い方をすれば活用することは出来ない。
  • 簡単なことであれば、指示は思ったより難しくない
  • AIはかなり先の事で、まだいいのではないかという考え方だったが、今回のキャンプ研修を受けて、すぐにでも必要な物だと感じました。貴重な経験・時間をありがとうございます
  • 作業効率をあげるだけでなく知識と情報を更新することが大切
  • 業務活用の幅が想像以上に多い。文章校正の簡単作業から分析までいろいろできるが小さなことから実施していくことが必要かと感じた。
  • 研修中にもAIのバージョンアップが行われていて、置いてかれないようアンテナを張っていることを感じました。
  • GPTそもそもの使い方を勉強する事ができた。1回で100%の回答が出るのではなく、何度がやり取りする事で100%に近づける等知らなければ出されたものが正しいと感じてしまう。
  • データ管理・整理の重要性をより感じることができました。
  • 今後AIを活用していくためには、データ管理が重要であり、社内のデータ管理基準が無い中で、それぞれの部署で管理されているため、今のうちから整理していく必要性を感じました。
  • 言葉をつなげているだけなので、利用する側のリテラシーが重要だと理解しました。
  • 知識より、【背景文脈】や【入力情報】を重視した回答をするのもびっくりでした。
  • なにより、”自分の業務で使えるプロンプトを言語化すること”が大切だと感じました。

ご意見・ご感想などがあれば教えてください

  • 大変ためになりました。ありがとうございました。
  • 今回は連携(Dify)に関する実研修がなかった為、この部分はもっと学びたい。
  • まずは初歩から慣れたいと思いますが、今後の活用に向け様々なAIを知っていきたいです。
  • 今後も新しい情報提供もらいたい
  • 中村先生のプレゼン力が素晴らしいと感じました。AIを使いたいと思いました!
  • 分かりやすく、実践形式が多くプロンプト集もあってAIに触れる機会を作って頂きありがとうございました。頂いた資料などを参考に今後もチャレンジしていきます。
  • セキュリテイ課題が会社で挙がっているが、どの程度安全性がある管理ができて使用ができるのかが不明な状態になるのはもったいないのでガイドラインを早急に設計して活用していきたい。
  • 新時代の到来を感じました。
  • 4日間ありがとうございます!今回研修で使用したプロンプト集は今後も閲覧可能でしょうか?活用していく中で復習・確認に活用できるとありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 難しい内容で全て理解できたとは言えませんが、学んだことを活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
  • 事例や最新の情報が多くイメージがしやすかったです。
  • Deep Research活用して、旅行プランの作成してみます♬