
AIキャンプ上級編|1DAYで学ぶAPI×Dify活用講座
高度なAI連携とカスタムAIを構築する、1日集中の実践ハンズオン
日程:2025年7月12日(土)10:00~17:00
場所: 静岡駅付近の会議室
定員:先着15名様限定
こんにちは!AIキャンプの中村です。ついに、ついに!「AIキャンプ上級編」を開講します!
最近のAIの進化は本当に凄まじく、ChatGPTやGeminiなどの基本的な活用法を身につけるだけでも大変ですよね。でも、それだけでは正直「もったいない」んです。
実は、「API」という仕組みを使えば、LINE・Slack、スプレッドシートなど、様々なツールとAIを連携させることが可能です。
さらに、ノーコードAI開発ツール「Dify(ディファイ)」を活用することで、ChatGPT以上に柔軟で、より高度なカスタムAIを構築できます。
これらを活用できるようになれば、日々の業務効率が劇的に向上し、自分だけのAIツールを自在に作れるようになります。
そして何より、本講座の最大の価値は、「未来への解像度が飛躍的に高まる」ことです。
APIやDifyを触る過程で、AIに関する理解度や活用の幅が本当に広がるため、日常のAI活用の視野や発想がまったく別次元のものになります。
おそらく、この視点で未来を見据えている人と、そうでない人では、圧倒的な差がつくと確信しています。
とはいえ、非エンジニアの方がこれらを独学でマスターし、実践レベルにまで落とし込むのは簡単なことではありません。
だからこそ今回、たった1日で集中的に実践しながら学べる、ハンズオン講座を開催することにしました!
本講座では、AIキャンプが厳選に厳選を重ねた実践テーマをベースに、APIとDifyを活用した「上級AI活用スキル」を徹底的に体験していただきます。
ご興味のある方は、詳細をご確認のうえ、ぜひお申込みください。
AIキャンプ 代表 中村俊也
本講座は、以下のような方におススメです
本講座は、ChatGPTなど生成AIは使ったことがあるが、もっと高度な活用に挑戦したいという意欲ある方におススメです。
- 自分でも、高度なカスタムAIやAI連携を使ってみたい
- スプレッドシートやSlack、LINEなどとAIを連携させて、業務効率を一気に高めたい
- 「API」という言葉は聞いたことがあるが、実際にどう使えばいいか分からない
- ノーコードで本格的なAIアプリを作れる「Dify」を実践的に学びたい
- エンジニアでなくても、AIを高度に活用できるスキルを身につけたい
- AIの最先端の活用事例に触れ、未来を一歩リードできる人材を目指したい
- 限られた時間で効率的かつ実践的に学びたい
- 質問や相談をしながら、手を動かして理解を深めたい
個人参加だけでなく、組織内でAIを推進する担当者様にも、大変おススメです!
- 社内にAI活用を広める推進役として、より高度なAI技術や未来への視野を獲得したい
- AI戦略のヒントを得たい企業の経営者やDX・IT担当の方
本講座で身に着くもの
API連携やDifyを中心に、通常講座よりはるかにレベルの高いAIスキルや視野が身に付きます!
- GPTやGeminiの「API」を活用した、実務で使える連携スキル
- スプレッドシートやSlack、LINEなどとAIを連携し、業務を効率化する方法
- GAS(Google Apps Script)を使った、AI時代のプログラミング技術
- プログラムとAIを組み合わせた独自アプリ構築スキル
- ノーコードAI開発ツール「Dify」を用いた、「高度なカスタムAI」の開発スキル
- 複数のツールやAIを連携させた、「高度なAIワークフロー」の構築力
- AI×データ連携する「ナレッジベース」構築と「RAG」スキルの構築力
- LLMのシステムプロンプト、ユーザープロンプト、トークン、JSON出力、GPT-4.1等のモデルの違いなど、LLMに関するより詳細な知識
- 「評価」「自己回帰」「実行」など、AIエージェントを構築するための基礎知識と実装力
- APIやノーコード開発への苦手意識を克服し、技術への自信を深める体験
- AI活用の解像度を高め、未来を描ける人材へと成長するための視座と体験
- 同じ志を持つ受講者と共に取り組む、学び合いと刺激のある実践の場
このように、圧倒的な成果が期待できます!
難しく聞こえるかもしれませんが、本講座は非エンジニア向けなので、APIやプログラミング等の事前知識はなくても大丈夫です。
分かりやすく丁寧にレクチャーします。
カリキュラム
予習動画・事前課題
講座当日は実践的でハイレベルな内容を取り扱うため、予習と事前課題が2つあります。
課題1:動画①を視聴し、OpenAIのAPIキーを取得してください(動画①はこちら)
課題2:動画②を視聴し、Difyの基本チャットフローを作成してください(動画②はこちら)
なお、受講者限定で「LINEオープンチャット」に招待しますので、LINE上で質問や相談が可能です。
当日カリキュラム
2025年7月12日(土)10:00-17:00
前半の狙い:APIとGASプログラムを用いて、AI機能を他のツールと連携させる方法を習得します。同時に、AIを活用したプログラミングも学びます。(AIがコードを書いてくれるので、非エンジニアでも全然大丈夫です!)
0、イントロダクション
1、AIプログラミングとGAS(Google Apps Script)アプリの基礎と概要
2、AIとGASで問い合わせの自動返信プログラムを作ってみよう
3、【発展課題】GPT-APIとGASで問い合わせのAI自動返信プログラムを構築する
後半の狙い:ノーコードAI開発ツール「Dify」を用いて、高度な機能を併せ持つ「7色チャットボット」を構築します。また、APIやGAS、Difyを通じて、AI活用の幅と視野を広げます。
4、ノーコードAI開発ツール「Dify」で基本のチャットフローを組んでみよう
5、Difyで偉人を召喚しよう
6、複数のLLMを組み合わせた、「マルチAIエージェント」を作ってみよう
7、Difyで「ベクトルDB」を構築し「RAGチャットボット」を作ってみよう
8、音声生成TTSのAIモデルを用いて、「音声出力ツール」を作ってみよう
9、音声認識AI+LLM要約を組み合わせ、高度な「議事録AIワークフロー」を構築しよう
10、条件で分岐する「7色チャットボット」を構築しよう
11、【発展課題】AI自身で出力を評価・改善する「自律修正型AIエージェント」を作ってみよう
12、【発展課題】Dify×GASで、AIの回答をスプレッドシートに記録しよう
13、AIアプリ開発に必要な「要件定義」を書いてみよう
14、まとめ:自社で使えるAI活用例を考えよう
※内容は変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。
イメージ:こんなものが作れるようになります↓

特典
特典が2つあります。
特典1:疑問点を講座内で解説
APIやDifyに関する質問がある場合、受講前にフォームやLINEなどでお知らせください。
講座内で、できる限り疑問を解消させていただきます。
特定2:APIやDifyの限定情報の共有
受講後半年間にわたり、AIキャンプで実践しているAPI・GAS・MCP・Difyなどの限定情報をシェアさせていただきます。
会場
静岡市産学交流センター ペガサートビル6階 演習室3
(静岡県静岡市葵区御幸町3番地の21)
JR静岡駅から徒歩10分
講師紹介
本講座は、代表の中村と、エンジニアの中山の2名を中心に、AIキャンプのスタッフで運営します。
AIキャンプ代表
中村俊也(なかむら としや)
静岡ナンバーワンのAI講師
株式会社ラーニングライト代表取締役。AIキャンプ🄬代表。
1988年静岡生まれ。静岡在住。AIのコンサルタントとして活動し、生成AI・ChatGPTに関する講演・研修・導入支援などを手掛ける。2023年から、ご依頼280団体、受講者32,000名様を突破し、静岡県No.1の開催実績を達成。公的機関、金融機関、教育機関、大企業から個人に至るまで、AIの活用を幅広くサポート。元教師で分かりやすく、力になる講座設計が強みで、4年半で講演回数は525本を突破。登録者10,000名を超えるYouTube「AIキャンプ」も運営中。現在は全国から依頼が殺到し、AIのリテラシー向上に努めている。

中山直紀(なかやま なおき)
Difyバリバリ活用中!現役システムエンジニア
株式会社コサウェル。現役のシステムエンジニア。社内でのDXや生成AIの活用を推進中。本業の傍ら、エンジニアとしてAIキャンプのパートナーとして技術的なアドバイスを行っている。AIキャンプでは、自社特化型のオリジナルAIであるGPTsやDifyの製作についてレクチャーなどを実施。

受講料・申し込み方法など
受講料
お一人様 160,000円(税込)
「高い」と感じるかもしれませんが、本講座は、AIキャンプが数百時間をかけて検証・実践・改善を繰り返した実践的ノウハウの中から、本当に役立つエッセンスだけを厳選した内容です。
さらに、参加者がその場で質問し、すぐにフィードバックを得られるハンズオン形式を採用しているため、知識が「使えるスキル」としてしっかり定着します。
他社の講座とは一線を画す、実践力と再現性にこだわった内容であることからも、「価格以上の価値がある」と私たちは確信しています。
受講後の個別フォローアップ面談を希望される方は、追加費用「50,000円(税込)」で90分程度のオンライン面談を実施します。
※受講後すぐであれば申し込みも可能です。
受講条件・諸注意
1、ChatGPT(GeminiやClaudeでも可)の基本的な活用法やプロンプトの基礎を習得していること。自分自信でプロンプトを入力し、独自のカスタムAI(My GPTs等)の作り方が分かるレベルが理想です。
2、2つの事前課題を達成できる方
3、ChatGPT・Gemini・Claudeなど、AIツールを1つ準備。(有料版を推奨)
4、個人向けのGoogleアカウントを用意
※Googleアカウントは、Googleのツール(Gmail、スプレッドシートなど)へのログイン、GASプログラムの構築、Difyへのログインなどに使用します。
※法人版Googleアカウントは、GASプログラムが実行できないことがあるので、非推奨です。
5、ネット接続可能なパソコンを持参(スマホ・タブレット不可)
※法人のPCの場合、無線Wifiに接続できないことがありますので、ご注意ください。
【諸注意】講座の様子は、HPやSNS等で公開させていただきます。顔出しNGの方は、事前にお知らせください。
キャンセル料
・開催3日前までは100%返金(手数料除く)
・開催前日・2日前は80%返金、当日キャンセルは50%返金します。無断欠席の場合の返金はありません。
定員・最小開催人数
定員:先着15名様限定
最小開催人数:6名
申込方法
STEP1、以下のフォームから申し込む(仮予約となります。72時間以内に連絡します)
STEP2、指定の口座に、銀行振込で入金する(本予約となります)
申込み後、LINEオープンチャットに招待し、詳細をお伝えします。
お問い合わせ
本講座に関して不明点がございましたら、
以下のフォームまたは、公式LINEにてお気軽に!お問合せください。
追伸

今、AIはかつてないスピードで進化しています。
その中でも「API」と「Dify」の活用は、AI時代の次なるステージへの入り口です。
ツールを組み合わせ、自分専用のAIを自在に操る——それを誰でも実現できる時代がやってきました。
本講座では、非エンジニアの方でも安心して取り組めるよう、実践的なテーマをもとに、APIとDifyを使ったAI活用を一気に学びます。
「AIをもっと深く使いこなしたい」
「日々の業務に革命を起こしたい」
そう思う方にとって、この講座はまさに最短ルートです。
1日集中のハンズオンで、AIスキルを飛躍的に進化させましょう。
お会いできるのを楽しみにしております。
ご参加、お待ちしております。
AIキャンプ メンバー一同
代表 中村俊也(なかむらとしや)