【感謝:満員御礼】第2回AIキャンプ集中講座を開催しました!

2024年2月、超激アツのプログラム「AIキャンプ集中講座」を静岡市で開催しました!
第2回となる今回は、なんと総勢39名!
7時間×3日間にわたり、生成AIやChatGPTの基礎から、具体的な活用術、文章の要約、校正、アイデア出し、文章作成、分析、リサーチ、変換、プロンプトのコツ、データ活用、オリジナルChatGPT作成、Microsoft copilotや Google GeminiなどのAIツール、画像音声動画スライドAI活用、そして、ChatGPTにゲームを作る!なんてものまで、最新で特に重要度の高いAI活用法をこれでもかと体験いただきました!!

ChatGPTを使えば、5時間かかるブログが10分で書けたり、AIによる自己分析ができたり、大量のデータを分析したり、ゲームだって作れちゃう。まさに、働き方、そして世界を変えるツールだと感じていただけたと思います。
受講者の皆さんモチベーションが高く、刺激的な時間になりました。
また協力いただいたスタッフの皆様も、レベルも安定感も上がって、すごく良い時間でした。本当にありがとうございました!
AIキャンプは、これからも生成AIやChatGPTの活用普及に向けて、突っ走っていきます!どうぞよろしくお願いします!
















受講者のコメント
受講者の皆さまより、アンケートやコメントをいただきました!
あたたかいコメントで、胸が熱くなります。また、より一層頑張らねば!と、気が引き締まる思いです。










増田郁理様「これまで、何で的外れな回答が返ってくるのかと思っていたが、自分のプロンプトが悪かったことがわかった。プロンプトのフォーマットを教えていただいたので、活用の幅が広がる。コラム作成、クライアント様への提案などに使っていきたい。セミナーPPTの効率化も目指していきたいです!」
伊藤賢央様「受講するまでは、ChatGPTができることを誤解していた。分析やアイデアの壁打ちができることを新しく知る事ができた。顧客の分析やアプローチ方法の壁打ち、課題へのソリューションの検討などにも使えそう。」
久保田雅則様「セミナーで以前伺っていたが、ただ講義を聞くだけと、実際目の前で指示しながら学習するのでは、理解度が異なることを痛感いたしました。今回のことを日々練習しながら作成して習得させていただきます。」
渡邉崇浩様「検索ツールの一環だと思っていた。プロンプトの設定、指定の幅の広さや曖昧な条件でも出来ることに驚いた。無料版より断然有料版にするべきだと思った。身構えて参加したセミナーだったが、とても入り込みやすかった。」
佐藤隆博様「漠然としていた使用方法、使い方がしっかり視覚化、情報として吸収できた。簡単なコンサル的な運用から、ノベルゲームを作れたり、オリジナルのGTPs(自由な設定)を作れたり、AIの先が見えない可能性にただただ驚かされました。デザインや広報的な分野でも、運用フローや企画立案まで幅広く使えそうです。超優秀な相棒として頼っていきたい。今回のAIキャンプで本当にAIに対する印象、考え方が変わりました!ありがとうございました!」
大山諒様「AIという言葉を何となく聞いたことがあるくらいの知識量だったのが、具体的にどんな活用方法があるのかを紹介してもらい。出来そうなことを少しでも思いつけそうな状態になった。新サービス開始の利用規約や注意事項等の説明文の作成、アイディア出し。ホームページの改善点。画像生成AIによるイメージ画像の生成。今までは頭の中にあるイメージに近い画像を時間をかけて探すという作業があったが、コツを掴んで思いのまま生成出来るようになれば圧倒的な時短になると感じた。」
福永裕様「同じ言葉で生成してもランダムだから毎回違ったり、自分が思ってもみなかった物が出てきたりして人間側の知識が増えそう。」
北野力也様「仕事の事を相談するとしっかりとした回答が出てきた。人よりも便利でレスポンスが良い。新規事業の立ち上げや、社内の連絡にも使える。」
神山武雄様「2000文字の文章を作る過程で、どこで切り分けて、どこに気を付けてなど体感できたこと。自分が使いこなすイメージができました。メール営業の場面で資料作成から、それぞれの顧客に合わせた内容のメールを送ることもできそう。すぐにGPT4に課金します。」
吉平彩見様「ただの文章作成ツールに近いかなと思っていましたが…有能な部下に近いのかなと。すごいです…!広告物作成、文章添削、リリース記事作成、デザインの添削、素材の生成、会社にあったコンサル・アドバイザー活用、慣れない業務の改善など、面白いGPTsを作って業務効率化していきたいです!」
土田卓也様「日常業務や顧客で使えそうなシーンが多く感じられると思いました。まずは文書関係で活用できると思いますが、何かやろうと思った時にまずAI活用の可能性を考えてみると面白いと思いました。今後の進化とその情報を楽しみにしています。」
豊田高広様「レアな専門領域に関する文書や画像の制作についても、とても実用的と、やってみて実感した。書き言葉を使う実務全般、コラム制作、ちょっとしたイラスト作成もできそう。」
矢野陽介様「自己分析が一番面白かったです。自分の業務改善に活用するつもりでしたが、人材紹介事業で社長や求職者の自己分析にも行かせそうで、びっくりしました。」
などなど、嬉しいコメントを多数いただきました!ありがとうございます!
感想・新たな気付き・活用できそうなシーンを教えてください
- プロンプトの重要性、英語翻訳、アイデア出し、分析、抽出は魅力的なだと思った
- 60点にして100点にする方法がすごい
- AIを使うことでより賢くなれる
- 苦手、縁の無いと思っていた分野が、実はそうではないかも。
- 生成されたものが正しいか判断する専門知識は必要
- これまで、何で的外れな回答が返ってくるのかと思っていたが、自分のプロンプトが悪かったことがわかった。プロンプトのフォーマットを教えていただいたので、活用の幅が広がる。
- ChatGPTができることを誤解していて、分析やアイデアの壁打ちができることを新しく知る事ができた
- 上手く使えなくて焦るけどプロンプトやデータ次第で改善すること
- 何が出来るか、応用できるかをまず知れたこと。そして求める答えの出し方(プロンプト)を学べたこと
- AI活用の可能性と注意点を知ることができた。
- 画像生成の方法を知れた。
- 良いアイデアの出し方を知った
- ChatGPTの能力を知ることができました
- AIに対する認識が変わった。
- 検索ツールの一環だと思っていた
- ほぼ大部分
- AI脳を持つことによる自分の成長可能性up
- AIという言葉を何となく聞いたことがあるくらいの知識量だったのが具体的にどんな活用方法があるのかを紹介してもらい出来そうなことを少しでも思いつけそうな状態になった。
- いままで効率的に活用できていなかつた
- 同じ言葉で生成してもランダムだから毎回違ったり、自分が思ってもみなかった物が出てきたりして人間側の知識が増えそう。
- 仕事の事を相談するとしっかりとした回答が出てきた。人よりも便利でレスポンスが良い。
- 2000文字の文章を作る過程で、どこで切り分けて、どこに気を付けてなど体感できたこと。自分が使いこなすイメージができました。
- AIと付き合いAIありきで思考していくと自分の世界観が変わる。
- レアな専門領域に関する文書や画像の制作についても、とても実用的と、やってみて実感した。
- GPTの利用方法の多様化
- ただの文章作成ツールに近いかなと思っていましたが…有能な部下に近いのかなと。すごいです…!
- 様々なプロンプトが面白かったです
- 漠然としていた使用方法、使い方がしっかり視覚化、情報として吸収できた。超優秀な相棒として頼っていきたい。
- セミナーで以前伺っていたが、実際目の前で指示しながら学習するのでは理解度が異なることを痛感いたしました。今回のことを日々練習しながら作成して習得させていただきます。
- 長文瞬殺! 要約、まとめ、案出し。
- 文章が得意なことがわかりました。
- また、ChatGPTが苦手なこと等もわかって、対応するコツを知りました。
- 提供された文書を密かに外国語翻訳してみましたが、翻訳レベルはなかなかちゃんとしていました。(私は国際スペイン語検定A級で、仕事でスペイン語を使っていました。プロ通訳ではありませんが)”
- GPTの得意不得意やプロンプトの書き方など。
- ホワイトカラーの職が無くなっていく?
- AIが普及するのは時間の問題なので、やったもん勝ち、早いもん勝ちなのかな?
- gptsのつくり方
- 日常業務や顧客で使えそうなシーンが多く感じられると思いました。
- 全て
- AIについてあまりいいイメージはなかったが、今回のセミナーに参加して非常に多岐にわたる分野で活用できることがわかった。
- knowledgeの作成が必要かな?日々蓄積しようと思います。
- chat gptsについてそもそも何も知らないところから、アイデア出しやサポート等良き助手として認識することができました。これからもっと上手く活用していきます
- Chat GPTsの今後の運用にいろいろ可能性を見つけた
- GPTsは会社情報いれてはいけないってのがわかったから納得。
- 簡単なコンサル的な運用から、ノベルゲームを作れたり、オリジナルのGTPs(自由な設定)を作れたり、AIの先が見えない可能性にただただ驚かされました。
- 色々できることが増えそう
- 事業戦略提案やデータ分析
- 文章をアップグレードするとき、ほとんどクオリティ上がるかも
- 会議議事録、シナリオの作成、分析フォーマット作成
- どこでも
- ホームページの解析と今後の改善
- これからブログ書きたい
- コラム(普遍的な内容や最新情報などの)作成。クライアント様への提案。
- 顧客の分析やアプローチ方法の壁打ち、課題へのソリューションの検討など
- 事業計画書の作成
- 多種多様な場面で、お客さんからの要望を今後はaiで出来そう。
- 採用と教育(採用は求人原稿の推敲をさせる。例えば40代の主婦がターゲットだからそれに合った仕事内容説明にして等。教育は1からパワポ作らなくて良くなる。例えば言葉遣いを説明するのに、説明文を考えさせたらそれをパワポ生成するのもAIがやってくれる。時間が大幅に生まれる)
- 自分で作成する生成物はもちろんのこと、顧客に活用の可能性が高いと感じた。
- 新人研修の内容や、上司への報告書、社員向けの案内文など
- 報告書の作成
- 仕事の書類作成など多方面で期待
- 文書作成。それ以外も今後考えます
- ありとあらゆる場面
- 新サービス開始の利用規約や注意事項等の説明文の作成、アイディア出し。ホームページの改善点。画像生成AIによるイメージ画像の生成。今までは頭の中にあるイメージに近い画像を時間をかけて探すという作業があったが、コツを掴んで思いのまま生成出来るようになれば圧倒的な時短になると感じた。
- 新規事業検討
- メール作成
- 新規事業の立ち上げや、社内の連絡内容。
- メール営業の場面で資料作成から、それぞれの顧客に合わせた内容のメールを送ること。
- コンサルタントとしてクライアントなより深い提案をするのに使える。
- 書き言葉を使う実務全般、コラム制作、ちょっとしたイラスト
- 業務
- 広告物作成、文章添削、リリース記事の作成、慣れない業務の改善に使わせていただきます!
- ブログ、画像、分析
- 新しい開発面での企画アイデア出しや、素材用画像の作成に活かしたい。
- 初日の講座からは報告書の作成、メール文書作成。分析について活用できる場面が多々あると思われるが2日目以降に深掘りした学習があることを期待いたします。
- ブログ案、HPの内容チェック、炎上チェック、外国語対応のHPページづくり、外国人友達へのメールや手紙など。
- 海外サイトの要約
- 顧客のカスタマイズ、パーソナライズ対応。 営業、技術の手法の継承(言語化できる範囲で)
- まずは文書関係で活用できると思いますが、何かやろうと思った時にまずAI活用の可能性を考えてみると面白いと思いました。
- 全場面
- 色々な業務の補助に活用できそう。
- 報告書などの書類作成。
- リリース記事作成、デザインの添削、素材の生成、会社にあったコンサル・アドバイザーもして活用
- 考えに行き詰まった時
- 会社独自のAIや、部署ごとに特化したAIの運用、いろいろな取組みの案を出してもらう
- プログラミングでつかえたらいいけどな
- デザインや広報的な分野でも、運用フローや企画立案まではばひろく使えそうです。
- 社内専用のチャットbot
- 議事録のまとめに活用
- 回答の精度に驚いた
- 半分くらい人がする作業を割愛できる
- まるで人が回答しているなと錯覚する
- 理想は、セミナーPPTの作成をある程度自動化させることです。
- 細かな「トークン」など単語の説明がパワポにあると良いなと思いました!
- これからの進化が楽しみです。
- プロンプトの設定、指定の幅の広さや曖昧な条件でも出来ることに驚いた。無料版より断然有料版にするべきだと思った。身構えて参加したセミナーだったが、とても入り込みやすかった。
- AIは日々進化してると思いますが最新の情報についていくために参考となるサイトや情報源等のおすすめを教えてほしいです
- 社員全員に伝えたいと思います
- jpgデータを見た目そのままのクオリティでベクターデータに変換する方法
- すぐにGPT4に課金します。
- 次回が楽しみです。
- 3日のキャンプに申込んで良かった
- デザインの分野でとても活躍できそうです
- より精度の上がったデザインを作るために活用させたいです。次回以降もよろしくお願いします
- 以前、聞いた内容が多かったり、操作して理解できる内容が多かったかもです。
- 活用のところに記載いたしましたが、それ以外にマクロ、共通文書の作成(ライティングプラン)を3日間の講座で得られることを楽しみにしております。
- 2日目、3日目のみを今後参加できる機会を作ってください。
- 今回は1日のみで参加したのもギリギリでしたが、3日目の日程は顧客対応があり参加出来なかったので。
- 次回以降も期待しています。自分用の秘書を作りたい。
- 今後の進化とその情報を楽しみにしています。
- ナレッジ作成色々試したいです
- wifiが切れやすいので改善お願いします。2.4GHzなので干渉しやすいと思われますので5ghzにしたほうが繋がりやすいかなと思います。繋がってもネット抜けしないケースもあったのでNATセッションが多いルータを用意したほうがいいかもしれません。
- 使わなくてはダメですね。
- 面白いgpts作って業務効率化していきたいです!ありがとうございました
- ChatGPTは医療や政治は回答できないと言っていたと思いますが、最後のGPTsで堀さんのどんぜろはなんで回答が得られたのでしょうか?
- プロントの作り方の1つとしてプロントをプロントで作る事で明確な指示や方向性が出来て助かる
- GPTs と特定の番組についての井戸端会議風な会話をしたい。実現するためのknowledgeを作ってみたいが情報の構築方法がわからない。
- 今回のAIキャンプで本当にAIに対する印象、考え方が変わりました!ありがとうございました!
- 仕組みはある程度理解したつもりだが、使っていかないと覚えられないため、すぐにGPTsをたくさん作成していきたい。ありがとうございました
- 前回の「60点を100点にするプロンプト」を試して遊んでいます。AIはトモダチ、コワクナイ
- インターネット上に数多のAIに関する情報や口座みたいなのはありますが、情報が溢れすぎて要点が分からなくなって居ました。今回の講習は非常に要点を分かりやすく説明してくれて、理解は深まったと感じました。
- 自分の意見と何をしたいかを明確にすることが大事補足と新しいアイデアを得ることに役立つ
- 今朝、某業界団体の研修会用スライド(本日締め切り)を作成していたのですが、1枚、白紙の状態で時間切れになりました。その部分を、この講座の中で、AIに書いてもらおうと思っています。(イラストも。)
- スマホ版ChatGPTを使って、海外で英訳してもらうとかできそうですね。タイムラグはありますが、現地人との会話がちょっと楽になるかも。
- 画像認識で、ブラック企業診断ができそう。ブランド品の偽物特定
- まずは、文書を効率的に書きたいと思っております
このような、めちゃくちゃ嬉しいコメントをたくさんいただきました!
また、いろいろな立場・業種・背景の受講者様と意見交換することで、私達もものすごく勉強になりました!
このたびはご参加ありがとうございました!
今後とも、様々な情報発信や講座を行っていきますので、時間を見つけて遊びに来てくださいね!