【大学・教育機関必見!】起業教育・アントレプレナーシップ教育を成功させる3つのポイント
近年、学生向けの起業教育、通称「アントレプレナーシップ教育」が注目されています!
しかし、起業教育を進めたい大学や教育機関の皆様の中には、
「どんなプログラムにしていいか分からない…」
「良い講師が見つからない…」
「講師を呼んでも、講座が面白くない…」
そんな悩みを抱えているケースも多いでしょう。
そこで本記事では、学生向け起業教育を数多く実践している中村俊也(なかむらとしや)から、「起業教育を進めるポイント」を3つお伝えさせていただきます!
ぜひ最後までご覧ください。
この記事を書いている人
中村俊也(なかむらとしや)
・2年間で800名の起業家・学生のプラン作成を支援
・元教師。創業コンサルタント。静岡ゼロイチ起業サロン代表。しずおかビジネスプランコンテストの特別講師・審査員。数百名の起業家を支援
・2021~2023年、静岡市産学交流センターB-nestの事業の一環として、静岡の大学・専門・高校様へ起業やビジネスの実践講座を実施
【実施校】静岡大学、静岡県立大学、常葉大学、静岡英和学院大学、静岡デザイン専門学校、静岡産業技術専門学校、沼津情報ビジネス専門学校、静岡農業高校、科学技術高校、静岡市立高校、静岡商業高校、常葉橘高校
起業教育のポイント1 カリキュラム
起業教育・アントレプレナーシップ教育を進める1つ目のポイントは、「カリキュラム」です。
人数や実施時間に合わせて、以下の内容をオススメしています。
1時間なら、起業家の講演
1時間しか時間を確保できない場合や、大人数で受講する場合は、起業家の講話がオススメです。
1時間では、踏み込んだ内容は困難です。
そのため、学生たちに「起業という選択肢・気付き・勇気を与える」ことを目的として実施するのが良いでしょう。
実際に起業家を読んで講演いただいた際は、非常に高い満足度となりました。
2~3時間なら、商品ワークショップor起業体験ゲーム
時間が2~3時間確保できるなら、ちょっとした起業体験ができます。
実際に、「商品開発ワークショップ」をしたり、「カードを使ったビジネスプランの作成ゲーム」などを実施したところ、大変高い満足度をいただきました。
こちらの写真は、高校生が、お客様に届ける商品アイデアを作っている様子です。「ビジネスって面白い!」と体感してもらうことが、ゴールになると思います。
6時間以上なら、ビジネスプラン作成
もし6時間以上の時間が確保できるなら、プランの作成から発表まで、かなり本格的な起業プログラムが実施できます。
オススメの流れは以下の通りです。
- 起業・ビジネスについて知る
- アイデア発想
- プラン作成
- プラン修正
- 事業プレゼンテーション
プログラムでは、まず、起業やビジネスとは何か?を伝えます。
1、起業・ビジネスについて知る
高校生や大学生の多くは、「起業やビジネスなんて自分には関係ない」「起業はハードルが高い」と思っています。
ですから最初は、「起業って身近なものなんだよ!」と、ハードルを下げる声かけが有効です。
2、アイデア発想
続いてがアイデア発想です。
「アイデア発想技法」などを使いながら、ビジネスプランの核となる、「①誰に」「②どんな商品・サービス」を届けるのか?を考えます。
コツは、最低でも30個のビジネスアイデアを出すこと。
私の経験上、アイデアの数が10個くらいだと、あまり良いプランにならないんですよね。
ですから、最低30個。できれば100個くらいのビジネスアイデアを立てて、その中から良いものに絞っていくことをオススメします。
ふせんやワークシートを使って、アイデアをガンガン出しまくると楽しいです!
3、プラン作成
アイデアが固まったら、ビジネスプランを作ります。
この時、多くの講師が「フレームワーク」を使いたがるのですが、学生には難しいのでオススメしません。
注意 学生には難しいフレームワーク
- ビジネスモデルキャンバス
- バリュープロポジション
- SWOT分析
- PEST分析
- 4P/4C
そうではなく、もっとシンプルに。
私の場合は、まずはビジネスの「3大コンセプト」を作り、次に「6大コンセプト」に仕上げます。
ビジネスの核「3大コンセプト」とは?
ビジネスとは、「悩みを抱えたお客様を、変化させ、素敵な未来へ連れていくこと」と定義できます。
つまり、①ターゲット、②ソリューション、③ベネフィットの3つを、『短く分かりやすい言葉で表現する』ことが、事業計画の核となります。
①ターゲット:ビジネスの第一歩は、ターゲットとなるお客様像を明確にすることです。この時、年齢や性別だけでなく、悩みや欲求など、感情に注目することがポイントです
②ソリューション:どんな商品・サービス・解決策を用いるか、シンプルに説明しましょう。必要であれば、価格・提供方法・販売戦略なども記載します。
③ベネフィット:お客様にどんな価値を提供し、どんな素敵な未来に連れていくのかを、鋭く明確に伝えましょう。Before→Afterで示すことが有効です。
例1:ヘルシアのお茶
①体脂肪が気になる方
②高濃度茶カテキンという成分のお茶
③脂っこい食べ物を気にせず食べられる
例2:学童保育
①日中、子どもの面倒を見ることができない小学生の保護者
②安全な空間と、生活や学びの場や機会を提供する
③児童に適切な遊びや生活の場を与えて成長に導く
この「3大コンセプト」がものすごく重要で、ビジネスプランの7割は完成です。
ここから、④ビジネスモデル、⑤商品名、⑥利益計画を作ると、「6大コンセプト」になります。ここまでできると、ビジネスプランのラフ案として十分です。
ビジネスの核「6大コンセプト」とは?
④ビジネスモデル:ビジネスモデルの略図を書くことで、事業が相手に伝わりやすくなります。見本のように、「関係者」「サービスの流れ」「お金の流れ」を図解してみましょう。まずは複雑なモデルより、大事な部分をシンプルに書いてください。また、商品の単価を示すことで、さらに具体性が高くなります。
⑤商品名:商品名やタイトルは、言わばビジネスの「顔」です。できるだけ、シンプルかつキャッチ―で、自分自身が愛着を持てる名称を考えてみましょう。ポイントは、価値が一瞬で伝わる13文字以内の言葉にすることです。意味不明な言葉、長すぎる言葉、読めない言葉はNG。また、日本国内で検索されたいのなら、英語より日本語の方が無難です。
例えば、「熱さまシート」は、商品のコンセプトが一瞬で伝わる好事例です。「お掃除ロボット ルンバ」のように、「愛称+サブタイトル」の組み合わせも良いでしょう。
⑥利益計画:ビジネスではお金の計画が重要です。最低でも、どのくらいの売上(単価×販売数)と、どのくらいの利益(売上ー経費)が見込めるかを、利益計画表として記載します。1年目の赤字は仕方がないとしても、数年後には黒字になる計画が必要です。
4、プラン修正
ビジネスプランを作ったら、修正が必要です。
プランを練り上げるには、次の3つのアプローチがオススメです。
- 壁打ち
- インタビュー
- TTP
①壁打ちとは、相談や助言を通じて、ビジネスを練り込む作業のことです。専門家に相談してみましょう。
②インタビューで、お客様の声を聞きましょう。ここが、一番大変と言われます。
③TTPとは「徹底的にパクる」ことです。既に成功しているビジネスや、自社の参考となる成功モデルを見つけて、良いところをどんどん真似していきましょう。
5、事業プレゼンテーション
プランを磨いたら、いよいよ発表です。
事業プレゼンテーションには基本の型があり、学生の場合なら次の9スライドで構成するとオススメです。
- イントロダクション
- ターゲット・悩み
- ソリューション・商品
- ベネフィット
- 商品説明
- ビジネスモデル・価格
- 売れる根拠
- 利益計画と成長性
- ビジョン
以上が、起業教育のオススメカリキュラムです。
起業教育のポイント2 実践を重視する
起業教育・アントレプレナーシップ教育を進める2つ目のポイントは、「実践を重視する」ことです。
つまり、「講義を聞く」のではなく、「自分たちで取り組む」というアプローチです。
今の時代、「YouTube」や「e-ラーニング」を利用すれば、情報は簡単に習得できます。
しかも、動画を倍速で再生したり、スキップしたりすることも可能です。
こうした環境が当たり前の子どもたちにとっては、「だらだら話す大人」って結構キツイんですよね~。
実際に教育現場では「アクティブラーニング」や「対話的・主体的で深い学び」が取り入れられており、生徒同士で対話をしたり、発表したり、頭や手をフル回転させながら学びます。
このような背景を踏まえ、起業教育・アントレプレナーシップ教育でも、実践を中心にすると良いでしょう。
実際に私が実施したものを紹介しておくので、参考にしてみてください。
- ビジネスモデルを当てるカードゲーム
- 世の中の悩みを100個書き出すワーク
- 商品アイデアを10個書き出すワーク
- 収益モデルを当てるクイズ
- ビジネスプランシートの作成
- インタビュー
- プレゼン発表
- デモ商品・デモ動画の作成
起業教育のポイント3 講師選び
起業教育・アントレプレナーシップ教育を進める3つ目のポイントは、「講師選び」です。
これまで起業教育の講師を50名ほど見てきた中で、起業教育の力は次の式で決まると思っています。
「起業教育の力 = 起業経験値 × 教える力」
まず1つ目は、実際にゼロイチを経験していることです。
実際に起業を経験していない講師の話は、どうしても理論的な話、机上の空論になりがちです。
それに対して、実際にビジネスのゼロイチの立上げを経験した人の話は、説得力・納得感がありますし、人間的にパワフルな方が多い印象です。
講師としては、できるだけ起業経験のある方がオススメです。
2つ目は、教える力があることです。
ここで言う「教える力」というのは、「話が上手いかどうか?」よりも、「実践中心で進める力があるかどうか?」です。
先程お伝えした通り、カリキュラムは実践中心。
「講義2:実践8」で進めていきます。
ですから、「話の上手さ」よりも、実践の時間を充実させる「指示力・サポート力」の方が重要です。
具体的には、チームで討論させたり、プランを練り込ませたり、良い発表させるための指示が出せればOKです。
ですから起業・アントレプレナーシップ教育では、「教える力がある≒実践中心で進める力がある講師」が、良い講師だと私は考えています。
まとめ
本記事では、起業・アントレプレナーシップ教育のポイントを、以下の3つの観点からお伝えしました!
①カリキュラム
②実践重視
③講師選び
ここではお伝えし切れなかった内容もありますので、お困りの際は中村までご相談・ご依頼ください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
中村俊也の講演概要
開業4年で、講演回数475本!受講者数38,000名を突破しました!
「さすが元先生!」「役立つ!」「面白い」と大評判!講演満足度98.8%の人気講師!
生成AI・ChatGPTに関する講演依頼を多数いただいておりますので、お早めにご依頼ください。
【講演・支援実績等】(一部)
静岡県、静岡県教育委員会、焼津市、島田市、沼津市、三菱UFJ、しずおか焼津信用金庫、トヨタユナイテッド静岡、橋本組、マルハチ村松、静岡ガス、静岡鉄道、大塚商会、全国の商工会・商工会議所・教育機関・金融機関など
【公的機関】静岡県・滋賀県・焼津市・島田市・沼津市・静岡商工会議所・静岡商工会議所青年部・沼津商工会議所・沼津商工会議所青年部・菊川市商工会・浜名商工会・京都福知山商工会議所・山口防府商工会議所・和歌山県御坊商工会議所・北海道釧路商工会議所・富山県黒部商工会議所・山梨県甲府商工会議所・愛知県豊橋商工会議所・金沢法人会・静岡県中小企業団体中央会・静岡県西部青年中央会・静岡市産学交流センターB-nest・SOHOしずおか・静岡イノベーションプラットフォームSHIP・静岡市コクリエーションスペース・静岡県工業技術研究所・ツインメッセ静岡・静岡県勤労者福祉共済事業連絡会議 【金融機関】静岡銀行協会・三菱UFJ銀行・しずおか焼津信用金庫・せいしんビジネスクラブ・静清信用金庫 【教育機関】静岡県教育委員会・静岡県公立高等学校事務職員協会・静岡福祉大学・浜松職業能力開発短期大学校(ポリテク浜松)・静岡市立高校・浜松工業高校・藤枝順心高校・広島県教育委員会・高等学校進路指導研究協議会・学校法人岩崎学園・静岡理工科大学・静岡文化芸術大学・静岡大学・静岡県立大学・静岡英和学院大学・静岡デザイン専門学校・情報科学専門学校・横浜医療情報専門学校・横浜fカレッジ専門学校・横浜デジタルアーツ専門学校・静岡産業技術専門学校・沼津情報ビジネス専門学校・静岡県立掛川工業高等学校・静岡県立静岡農業高等学校・静岡県立静岡商業高等学校・常葉大学付属常葉橘高校・佐賀県立佐賀商業高等学校・川崎市立川崎中学校・掛川教育フェス 【企業・団体】静岡ガス株式会社・静岡鉄道株式会社・トヨタユナイテッド静岡株式会社・株式会社大塚商会・中部ビジネスITフォーラム・WHITE株式会社・雄大株式会社・株式会社ライセンスアカデミー・(株)就職情報センター・福一漁業株式会社・春日製紙工業株式会社・株式会社橋本組・株式会社タキ倉庫・株式会社イワサキ経営・村田ボーリング技研株式会社・株式会社マルハチ村松・NPO法人しずおかビジネス支援パートナーズ・株式会社ピーエーシー・株式会社Switch・株式会社アンドパッソ・株式会社販売促進研究所・JTB協定旅館ホテル連盟・JTB協定旅館ホテル連盟長野支部・一般社団法人日本経営協会・小糸製作所協力会・小糸製作所JUFOO会・滋賀県近江金石会・山梨協豊事業協同組合・静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合・沼津卸商社センター・静岡ディスプレイ共同組合・静岡県貨物運送協同組合青年部・大森法人会・JA静岡中央会・静岡県中部未来懇話会・静岡県中小企業診断士協会・静岡経済同友会・静岡県東部商工協同組合・日本プリント硝子工業会・一般社団法人日本経営協会・協同組合SPメディカルクラスター・リビングカルチャーセンター静岡など中小企業多数 【メディア】NHK静岡・静岡新聞・東京新聞・ニッキン・静岡新聞SBS・静岡ビジネスレポート・FM Hiラジオ「あさラジ@モーニング」(レギュラー番組経験あり)・FM Hiラジオ「Q」・FM Hiラジオ「ゆうラジ@Radio魂」・静岡県男女共同参画センター(あざれあ)ナビ・リビング静岡 など
※グレー文字はAI以外の講演実績です
講演実績の詳細はこちら
講演依頼はこちら