ビジネスプランを超速作成!オリジナルChatGPT【GPTs】で「創業コンサルあおいさん」を作ってみた
はじめまして!AIキャンプ🄬の中村です。
オリジナルChatGPTが作れる機能「GPTs」を使って、ビジネスプランを超速で言語化できる「創業コンサルあおいさん」を作成しました。
本ページでは、創業コンサルあおいさんを作成した意図と、使用法を解説します。
GPTsはこちら
GPTsはこちらです。(https://chat.openai.com/g/g-Crx33ygjx-chuang-ye-konsaruaoisan)
開発の背景と創業コンサルあおいさんの紹介
私(中村)は創業支援機関に2年半勤める中で多くの起業家や経営者を見てきたのですが、
「ビジネスプランを上手く言葉にできない…」、「良い相談相手がいない…」という方をたくさん見てきました。
しかし、この「創業コンサルあおいさん」がいれば、「ビジネスプランを超速で言語化」し、「プロ級の相談相手」を手にすることができる、ということです。
やってみると分かるのですが、「言葉にする力」は、すでに平均的な人間の能力を越えていると感じます。
ただし、現状では外部環境分析ができなかったり、機能が限定的なので、人間でないとできない部分も多々あります。
そのため、現段階では、「人間とAIの両方に相談する」のがベストな気がしています。というか、人間だけに相談する場合より、圧倒的に良いアウトプットを出せます。
これからは、「悩み事は人間とAIの両方にすることが、社会のスタンダードになる」と、私は確信しています。
それでは、創業コンサルあおいさんを使ってみましょう。
創業コンサル あおいさんの使い方
使い方は簡単です。
- まず、あなたが検討するビジネスプランを簡単にお話しください。この時、事業に関する「URL」や「データファイル」があれば、そちらから分析も可能です。
- あおいさんが、「ビジネスの必須コンセプト」を言語化します。
- その後は、「3を○○のように修正して」、「4について深掘りして」などと、何度も会話をしながら修正してください。
- 最終的に、整理された時点で終了です。
ビジネスの必須コンセプト
創業コンサルあおいさんには、元創業コンサルタントである中村が使用していた、「ビジネスの必須コンセプト」のデータを与えています。
このため、あおいさんは以下の9項目に従って事業を整理します。
- 商品名:価値が伝わる商品名
- ターゲット:理想の顧客像を明確化
- ソリューション:商品やサービスの解決策
- ベネフィット:顧客が手にする最高の未来を表現
- 強み・選ばれる理由:強みは差別化ポイントを列挙
- 商品の詳細:内容や価格の具体的情報
- 実績、お客様の声:信頼性を示す証拠
- ビジョン:事業の目標や想い
- キャッチコピー:魅力を凝縮したフレーズ
これまでに13の新規事業を開発した中村の経験ですが、このくらいのコンセプトが明確に決まっていると、「名刺」や「チラシ」、商品販売用の「LP(ランディングページ)」まで書けるようになるので、創業の段階で、ここまでを整理できると良いと感じます。
実際にやってみた
それでは、実際に「AIキャンプ」の商品について、事業の整理をしていきます。
今回は、私のURLを与えてプランの整理を開始しました。
修正して欲しい点を言葉で伝えます。
すると、イイ感じに事業を整理してくれています。
今回、3の部分をさらに強化したかったので、「3のターゲット一覧を修正することはできますか?」とお願いし、何度か会話を繰り返しました。
するとこんな感じにブラッシュアップ。すごい!
以上、こんな感じで会話を繰り返すと、事業コンセプトの作成ができます。
すごいですね。
人間に相談する以上にきっちりと言語化してくれるので、非常に便利ですね。
最後に マークダウン形式で出力しよう
最後に、整理されたビジネスプランを、あおいさんに整理してもらいましょう。
この時のコツは、マークダウン形式のテキストファイルで出力してもらうことです。
こうすることで、今回の事業計画を、資料として自分のPCに残すことができます。また、マークダウン形式のテキストファイルなので、これをChatGPTに与えて応用することも可能になります。
具体的には、次のブログ「起業家の強い味方!オリジナルChatGPT【GPTs】で「爆速起業家あおいさん」を作ってみた」で紹介するように、このデータをもとに、LPやプレゼンSNSのアイデア出しやSWOT分析ができるようになります!
次回の記事でご紹介しますね。