ポートフォリオ(資産配分)には「現金」を入れるべき?入れないべき?
ポートフォリオ(資産配分)には、「現金」を入れるべき?それとも入れないべき?
こんな疑問に答えます。
資産運用を始めると、
- 現金が入っているポートフォリオ
- 現金が入っていないポートフォリオ
この2つを目にすると思います。
私も最初の頃は、この2つの違いが分からず、混乱していました。
そこで本記事では、現金がある場合とない場合の、2種類のポートフォリオの違いを解説します。
現金あり・なしのポートフォリオの違いを理解すれば、より正しいポートフォリオの組み方が分かるでしょう。
【結論】基本は現金込みのポートフォリオを使いましょう
自分の資産配分を知りたい時は、
原則として「現金を含む資産全体のポートフォリオ」を使いましょう。
例えば、銀行口座に「現金750万円」、証券口座に「株式250万円」があったとしましょう。
このとき、証券口座だけに注目すると、ポートフォリオは「株式100%」となります。
これだけ見ると、「かなりハイリスクな資産配分」に見えますよね。
しかし、銀行口座と証券口座を含めた、資産全体でポートフォリオを考えるとどうでしょうか?
この場合のポートフォリオは、「現金75%:株式25%」。
現金の比率が高く、「安全性の高い資産配分」と言えますね。
このように、「特定の資産(口座)だけを見た時」と、「現金を含む資産全体で見た時」では、
ポートフォリオの印象が全然違いますね。
ですから、2つの使い分けはしっかりすること。
もしあなたが、「資産全体のバランスを把握したい」というのであれば、
原則として「現金を含む資産全体のポートフォリオ」を考えると良いでしょう。
【要注意】ポートフォリオは「広く」見ないと失敗する!
2つのポートフォリオの違いを理解していないと、間違った投資判断をしてしまうかもしれません。
例えば、投資の世界にはこんなアドバイスがあります。
「株式100%はリスクが高いので、安全な債券を組み込みましょう!」
確かに、株式に債券を組み込んでリスクを下げるのは、王道とも言える投資法です。
しかし、ちょっと待ってください。
先ほどの例では、証券口座だけで見たポートフォリオは、確かに「株式100%」です。
しかし、資産全体のポートフォリオが「現金75%:株式25%」だったらどうでしょう。
安全な現金が大部分を占めていますから、「安全な債券を組み込みましょう」というアドバイスは、全くの見当違いなのです。
まさに、木を見て森を見ず。
証券口座「だけ」という狭い視点で見ており、資産「全体」という広い視点が欠けているので、こうした投資判断のミスが起きるのですね。
何を隠そう、私自身がそうでした。
「ポートフォリオには安全な資産を組み込みましょう♪」といった教科書的なアドバイスを真に受け、投資の初期から債券などの安全資産に投資をしていました。
でも、冷静に考えれば、少額投資を始めたばかりの頃って、資産の大部分は現金ですよね?
この段階では、債券投資はいりません。
やっぱり、教科書的なアドバイスを真に受けるのは危険ですね。
ポートフォリオは「広い視点」で見ないと失敗するってことですね!
【応用編】NISA・iDeCoのポートフォリオ
「ポートフォリオは、現金を含む資産全体で考えるのが基本」とお話しました。
しかし例外として、NISA口座や、iDeCo口座のような特別な口座は、
「その口座だけで」ポートフォリオを考えることも有効です。
応用編として、紹介しますね。
「つみたてNISA」口座は外国株式100%ポートフォリオがオススメ!
つみたてNISAで投資をする場合は、外国株100%のポートフォリオが基本です。
というのも、つみたてNISAの運用限度額は年間40万円。
高額な教育費や住宅費、老後資金などを準備するためには、つみたてNISA「だけ」ではパワー不足でしょう。
家庭の状況や考え方によりますが、実際には「貯金」や「iDeCo」、「貯蓄型保険」などの他の資産と組み合わせて、資産を準備することになります。
つみたてNISAはあくまで「資産の一部分」です。
もし貯金などで安全資産を十分に確保できているのなら、外国株100%の積極運用を目指してみてください。
下手に債券を組み込むと投資のパワーが下がりますし、「運用益が非課税」というNISAの魅力がなくなってしまいます。
※そもそもつみたてNISAは「長期運用が前提」ですから、株式以外を組み込むメリットがありませんしね。
全体のバランスさえ取れているなら、つみたてNISAは株式100%でOKですよ。
「iDeCo」口座は、終盤にかけてリスクを下げるポートフォリオを!
続いては、個人型確定拠出年金ことiDeCo。
iDeCoでは、若いうちにリスクを取り、終盤にかけてリスクを下げるようなポートフォリオが有効です。
具体的には、60歳までは外国株100%で運用し、60~70歳(または75歳)にかけて徐々にリスクを下げる戦略を、私は提案しています。
iDeCoでは、「受け取れる年齢の制限」、「受け取りタイミングで発生する税金」などの複雑な条件を考えて戦略を立てることが必要になるので、やや高度な戦略が必要になります。
この説明は難しいので、こちらの記事で解説しています。
まとめ
本記事では、現金あり・なしの2種類のポートフォリオの違いについて解説しました。
ポートフォリオに現金は入れるべき?入れないべき?
- 結論:基本は現金込みのポートフォリオを使うべし
- ポートフォリオは「広い視点」で見ないと失敗する
- 【応用編】つみたてNISAは、外国株100%のポートフォリオがオススメ!
- 【応用編】iDeCoは、終盤にかけてリスクを下げるポートフォリオがオススメ!
現金あり・なしのポートフォリオの違いを理解すれば、より正しいポートフォリオの組み方が分かるでしょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。