ドリーム・ハラスメントとは?夢で若者を追い詰める大人たちの罪【著者との対談記録あり】

ドリーム・ハラスメント 夢で若者を追い詰める大人たち

ドリーム・ハラスメントという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

この言葉は、2020年にイースト出版より発売された高部大問さんの著書『ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち』のタイトルになっている言葉です。

ドリームハラスメントとは 夢で若者を追い詰める大人たち 書評

実は私、この本に共感しすぎてしまい、著者である高部大問さんに「お話してみたい」とメールしてしまいました(笑)

大問さんは快く引き受けてくださり、

2021年2月20日に、音声SNS「クラブハウス」(Clubhause)内でトークイベントを実施することができました。

ホント楽しかったです。ありがとうございました(^^♪

※この記事を書いている私は、高校教師⇒大学職員⇒キャリアコンサルタントという経歴を持つ、キャリア教育の専門家です。

子どもたちと日々向き合い、最近の「キャリア理論」の虜になっている私(のような変わり者)には、本書の内容はぐさぐさっと刺さりました。

詳細プロフィールはこちらです。

それではどうぞ。

YouTubeで紹介しました(2021.4月更新)

今回は「ドリーム・ハラスメント」について紹介しました。 あなたは「無意識のドリハラ」をしていないでしょうか? 「夢は素晴らしい」と思っている人はぜひ一度読んでほしい1冊です。 ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち (イースト新書) 高部大問

ドリーム・ハラスメントの内容

本書は、「夢は強要するものではない」ことを切実に語っている本です。

本書の中の「夢」表現

本書では夢についての様々な表現が登場します。

これ、1つ1つが深くてめちゃくちゃ共感できるものばかり↓

夢に関する様々な表現

  • 夢はハズレくじ
  • 夢はないのが普通
  • 夢は必需品ではない
  • 夢のあおり運転
  • 夢を待ち続ける「待機型」
  • 夢を慌てて作る「即席型」
  • 夢を取り繕う「捏造型」
  • 夢=職業ではない
  • Be型の夢・Do型の夢
  • What型の夢・Who型の夢・How型の夢
  • 夢の大量生産
  • 夢は修正できる
  • 夢は見てる時が一番幸せ

夢は本来的にハズレくじで、ないのが普通。

夢は必須じゃないし、夢にもいろんな形があるし、途中で変わったっても良い。

なのに、大人たちは夢を大量生産して、

夢を道具にして子供たちにあおり運転をしている。

そんなことが書かれています。

夢まみれの社会

夢を持てない子どもたちがいる。

夢を持てと言われ、苦しんでいる子どもたちがいる。

にもかかわらず、

スポーツ選手も、歌手も、学校も、国も、「夢を持つことは素晴らしことだ」とみんなが口にしてる。

でも、それっておかしくない!?

なんで大人たちは夢を強要するの?

夢がなきゃいけないの?

夢がない僕はダメな人間なの?

・・・そんな多くの人の心の叫びをまとめてくれた1冊です。

夢はないのが普通なのに、

なぜだか社会は夢まみれ。

  • 音楽の教科書に載っている曲のうち、「夢」「ゆめ」から始まる歌は160曲以上
  • 「夢」がタイトルにある邦楽は2000曲以上
  • 「夢」が歌詞にある邦楽は60000曲以上
  • キング牧師の演説は「I Have a Dream」
  • 就活本でも「まず夢を持とう」
  • 国の教育政策にも「夢を持て」

などなど。世の中が夢で溢れている現状を述べています。

特に高校生の進路選択や、大学生の就職活動の場面では、こうした夢に悩まされる若者があとを絶たない。

親が子どもにするアドバイスで最も多いものが

「自分が好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい」だそうです。

ステキな言葉に聞こえますが、

「やりたいこと=夢がないといけないんだ!」とプレッシャーにもなりえますよね。

大人たちは無意識のうちに子どもに夢というプレッシャーを与えているのでは??

この話を聞いて、私自身もぞっとしました。

夢にはいろんな形がある

夢にはいろんな形があります。

本書では「なりたい=Be型の夢」、「やりたい=Do型の夢」など、

夢にはいろんな形があることを述べています。

これには私もめちゃくちゃ共感できて、

夢にもいろいろあっていいじゃない。と思う。

「幸せになりたい」とか「マイホームを持ちたい」だって、夢と言っていいはず。

にもかかわらず、なぜか世の中の人は「夢=職業」になりがち。

「やりたいことは何?」=「やりたいことは何の仕事」になってしまっている。

「好きを仕事に」のようなキャッチコピーは聞いていて気持ちが良いものですが、

「夢=やりたいこと=好きなこと=職業」になっているのがめちゃくちゃ気持ち悪い…。

この気持ち、きっと共感してくれる人が多いと思います。

そして、私がめちゃくちゃびびっときたのは、

「夢は修正できる」という点。

そう、夢は決めつける必要なんてないですよね?

1つじゃなくても、たくさん持ってもいいですよね?

ここが、今の子供たちにすごく重要なんです。

現代キャリア理論と相性抜群

本書で述べられている夢に対する柔軟な考え方は、

実は今の時代を生きる「現代キャリア理論」と非常に相性が良いんです。

現代キャリア理論っていうのは、

変化の激しい今の時代にぴったりな、21世紀のキャリアの考え方のこと!

今までのキャリアの考え方は、

  • つらくても諦めちゃだめだ!
  • 若いうちにできるだけ自分に合った仕事を選ぼう!
  • 会社にしがみつこう!

なんて考え方が主流だったけど、

21世紀のキャリアでは、

  • 人生は偶然で決まる
  • 目標は柔軟に変えよう
  • 自分の人生を生きよう

なんて考え方が主流です。

こうした考え方をキャリア理論といって、専門的には、以下のような考え方があります。

21世紀にぴったりなキャリア理論

  1. 未来は予測できない・・・キャリア・カオス理論
  2. 計画より行動・・・キャリア・ドリフト理論
  3. チャンスを掴もう・・・計画的偶発性理論(プランド・ハップンスタンス)
  4. 見えない道を選ぼう・・・積極的不確実性(意思決定理論)
  5. 自分の軸を持とう・・・自己概念理論
  6. 価値観は変化・成長する・・・キャリア発達理論
  7. 人には譲れない価値観がある・・・キャリア・アンカー理論
  8. キャリアに意味を構築する・・・キャリア構築理論(ナラティブ・キャリア)
  9. 変わり続けよう・・・プロティアン・キャリア理論
  10. バランスが大事・・・ライフ・キャリア理論
  11. 経験が大事・・・キャリア学習理論(キャリア認知理論)

私は、21世紀にぴったりなこれらの理論をまとめて、「現代キャリア理論」と勝手に呼んでいます。

いろんな考え方があるんですが、共通するのは、「未来は予測できない」ってこと。

未来のことなんて分からないんだから、若いうちに人生を決めるなんてとんでもない!

ってことを、多くの理論家たちが口をそろえて言っているんです。

だから、「あなたの夢は何?」って聞くのは、今の時代にはやっぱり合っていないし、

多くの理論に裏付けされてるってことですね。

う~ん、この考え方、もっと世の中に広まって欲しいなぁ。

まとめ

本書「ドリーム・ハラスメント」は、夢について「これでもか!」と書かれた1冊でした。

夢で若者を追い詰める大人の存在、

そして夢の強要が起きる原因、

それに対応する方法。

こうしたことを考える1冊です。

ぜひ読んでみてくださいね。